(令和7年6月4日 現在)
役名 | 氏名(敬称略) | 法人名 |
委員長 | 山岡利安 | 株式会社ホテルパーク |
副委員長 | 武藤司 | 美山生コン株式会社 |
副委員長 | 瀬川知佐子 | 中部化成薬品株式会社 |
委員(岐阜中ブロック) | 篠田たつゑ | 株式会社川甚 |
委員(岐阜東ブロック) | 下條雅隆 | 株式会社大桂 |
委員(岐阜西ブロック) | 後藤さとみ | 株式会社アイ・ドゥー |
委員(岐阜北ブロック) | 髙井成之 | 髙井商事株式会社 |
委員(本巣ブロック) | 大橋良広 | 株式会社IP・LINK |
委員(山県ブロック) | 村瀬隆彦 | 株式会社丸義製材 |
委員(青年部会) | 川田泰三 | 株式会社岐阜一 |
委員(青年部会) | 宮部源宏 | 丸幸製菓株式会社 |
委員(女性部会) | 山岡典子 | 株式会社ホテルパーク |
委員(女性部会) | 織田智恵 | 有限会社寿々木 |
(令和7年6月4日 現在)
役名 | 氏名(敬称略) | 法人名 |
委員長 | 臼井潔 | 株式会社ウスイ消防 |
副委員長 | 堀隆男 | 丸武産業有限会社 |
副委員長 | 鈴木博幸 | 合同会社さくらコンフォートライフ |
委員(金華) | 川島徹郎 | 株式会社麩兵 |
委員(京町) | 尾関守弘 | 株式会社オゼキ |
委員(明徳) | 山田裕彦 | 合資会社やまだ |
委員(中央) | 堀江晃 | 株式会社堀江メガネ |
委員(徹明) | 野口勝広 | 野口産業株式会社 |
委員(白山) | 森島隆成 | 株式会社三和 |
委員(梅林) | 鈴木英之 | 有限会社すずきや |
委員(華陽) | 竹中貴久 | 安田電気暖房株式会社 |
委員(長森) | 中島誠津男 | 株式会社中島塗装店 |
委員(長森日野) | 山田貴明 | 株式会社デザインボックス |
委員(東部) | 吉田百代 | 有限会社つじや |
委員(本郷) | 田代慎一 | 中京縫糸株式会社 |
委員(木ノ本) | 高橋宏彰 | 有限会社高橋商店 |
委員(本荘) | 馬場秀幸 | 馬場建設株式会社 |
委員(鏡島市橋) | 柴田麻善 | 株式会社ギフ加藤製作所 |
委員(長良) | 遠藤雅樹 | 株式会社木の国 |
委員(青山) | 井深康弘 | 株式会社東海建材 |
委員(岩野田) | 田崎豪 | 株式会社ロマン |
委員(川北) | 青木伸親 | 株式会社ユニオン |
委員(西) | 宮部桂 | 有限会社宮部モータース |
委員(瑞穂) | 中村勇太郎 | 中村製紙株式会社 |
委員(本巣北方) | 青山茂生 | 株式会社青山製材所 |
委員(高富) | 日比野利美 | 日比野製材株式会社 |
委員(三輪) | 飯尾賢 | 株式会社岐阜文芸社 |
委員(美山) | 中村治人 | 株式会社中村製板所 |
委員(青年部会) | 高橋克郎 | 髙橋金属株式会社 |
委員(青年部会) | 箕浦有穂 | 株式会社タクト経済研究所 |
委員(女性部会) | 星野由起子 | 大建工業株式会社 |
委員(女性部会) | 勝野恵子 | 大同生命保険株式会社 |
(令和7年6月4日 現在)
役名 | 氏名(敬称略) | 法人名 |
委員長 | 寺倉博 | 桜コンクリート株式会社 |
副委員長 | 久世隆浩 | 久世工業株式会社 |
副委員長 | 髙橋圭司 | 株式会社髙修 |
副委員長 | 笠原幸治 | 有限会社笠原商事 |
副委員長 | 篠田陽子 | 税理士法人耕夢しのだ会計事務所 |
委員(金華) | 野々垣成仁 | 株式会社富茂登 |
委員(京町) | 高橋伸治 | 髙橋金属株式会社 |
委員(明徳) | 五島隆善 | 株式会社セイコーの五島 |
委員(中央) | 岩田誠三郎 | 株式会社岩田時計舗 |
委員(徹明) | 不破達生 | 株式会社不破 |
委員(白山) | 玉置雅憲 | 棚橋鋼材株式会社 |
委員(梅林) | 古田聡 | 株式会社弘報社 |
委員(華陽) | 安藤基光 | 株式会社菱鉱伊藤鉄工所 |
委員(長森) | 澤田茂美 | 有限会社澤田重機 |
委員(長森日野) | 吉田晃 | 株式会社吉田プロパン |
委員(東部) | 森英樹 | 有限会社森建材 |
委員(本郷) | 辻󠄀慶一 | 中部事務機株式会社 |
委員(木ノ本) | 仲谷隆博 | 仲谷住宅株式会社 |
委員(本荘) | 堀内篤 | 有限会社森屋石油 |
委員(鏡島市橋) | 渡邉真哉 | 共栄産業株式会社 |
委員(長良) | 松波隆昌 | 株式会社松波テクノ |
委員(青山) | 臼井真治 | 株式会社ウパーリ美容室 |
委員(岩野田) | 山田悟 | 有限会社ヤマダ倶楽部 |
委員(川北) | 河村祐史 | 河春電気株式会社 |
委員(西) | 高橋清和 | 牧野機工株式会社 |
委員(瑞穂) | 篠田徹 | 有限会社篠田電気工事 |
委員(本巣北方) | 堀和宏 | 中京実業株式会社 |
委員(高富) | 梅田智美 | 梅田建設株式会社 |
委員(三輪) | 近松利浩 | 有限会社近松商会 |
委員(美山) | 恩田剛寿 | 恩田工業株式会社 |
委員(青年部会) | 栗本聖士 | 株式会社栗本設備 |
委員(青年部会) | 髙橋賢二 | 株式会社ライフワーク |
委員(女性部会) | 山岡典子 | 株式会社ホテルパーク |
委員(女性部会) | 須田真里 | 株式会社桐山 |
(令和7年6月4日 現在)
役名 | 氏名(敬称略) | 法人名 |
委員長 | 大矢克彦 | 岐阜トヨタ自動車株式会社 |
副委員長 | 野村広幸 | 濃飛倉庫運輸株式会社 |
副委員長 | 池田良治 | 内藤電機株式会社 |
委員(岐阜東ブロック) | 田下貴幸 | 岐阜乗合自動車株式会社 |
委員(岐阜西ブロック) | 柴田麻善 | 株式会社ギフ加藤製作所 |
委員(岐阜北ブロック) | 島田徹 | 株式会社松波テクノ |
委員(青年部会) | 木原和泉 | 株式会社S |
委員(青年部会) | 永瀬洋平 | 株式会社長良川観光ホテル石金 |
委員(女性部会) | 星野由起子 | 大建工業株式会社 |
委員(女性部会) | 後藤和恵 | 株式会社誠和 |
(令和7年6月4日 現在)
役名 | 氏名(敬称略) | 法人名 |
委員長 | 浅野年見 | 合資会社イング |
副委員長 | 後藤聡 | 株式会社サン・テンポラリー |
副委員長 | 森栄次 | 株式会社森商会 |
委員(岐阜中ブロック) | 篠田たつゑ | 株式会社川甚 |
委員(岐阜西ブロック) | 荒川晶一 | 戸島工業株式会社 |
委員(岐阜北ブロック) | 村瀬喜俊 | 株式会社岐阜シェルサービス |
委員(本巣ブロック) | 汲田雅司 | KMTコンサルティングファーム合同会社 |
委員(山県ブロック) | 林隆久 | 有限会社林加工 |
委員(青年部会) | 山本孝洋 | 有限会社ウォールテック |
委員(青年部会) | 池田容一郎 | 株式会社池田看板 |
委員(女性部会) | 相宮千賀子 | 株式会社相宮工務店 |
委員(女性部会) | 須田真里 | 株式会社桐山 |
(令和7年6月4日 現在)
役名 | 氏名(敬称略) | 法人名 |
委員長 | 小森崇稔 | ドルフィン株式会社 |
副委員長 | 松野亘芳 | 株式会社NOA |
委員(青年部会) | 宮部源宏 | 丸幸製菓株式会社 |
委員(青年部会) | 上田健太郎 | 株式会社みらい |
委員(女性部会) | 瀬川知佐子 | 福島産業株式会社 |
委員(女性部会) | 水谷登茂子 | 株式会社美山理研工業 |
(令和7年6月4日 現在)
役職 | 氏名 | 法人名 |
会長 | 村瀬幸雄 | 株式会社十六銀行 |
副会長 | 廣田孝昭 | ヒロタ株式会社 |
副会長 | 好岡政宏 | 岐阜信用金庫 |
副会長 | 尾関守弘 | 株式会社オゼキ |
副会長 | 高橋伸治 | 髙橋金属株式会社 |
副会長 | 松野守男 | 株式会社松野組 |
専務理事 | 塩見善彦 | 一般社団法人岐阜北法人会 |
総務委員長 兼 金華支部長 | 山岡利安 | 株式会社ホテルパーク |
事業研修委員長 兼 梅林支部長 | 臼井潔 | 株式会社ウスイ消防 |
共益委員長 | 寺倉博 | 桜コンクリート株式会社 |
税制委員長 | 大矢克彦 | 岐阜トヨタ自動車株式会社 |
広報委員長 兼 前女性部会長 | 浅野年見 | 合資会社イング |
健康経営委員長 兼 前青年部会長 | 小森崇稔 | ドルフィン株式会社 |
総務副委員長 | 武藤司 | 美山生コン株式会社 |
総務副委員長 | 瀬川知佐子 | 中部化成薬品株式会社 |
事業研修副委員長 | 堀隆男 | 丸武産業有限会社 |
事業研修副委員長 | 鈴木博幸 | 合同会社さくらコンフォートライフ |
共益副委員長 | 久世隆浩 | 久世工業株式会社 |
共益副委員長 | 髙橋圭司 | 株式会社髙修 |
共益副委員長 兼 長良支部長 | 笠原幸治 | 有限会社笠原商事 |
共益副委員長 | 篠田陽子 | 税理士法人耕夢 しのだ会計事務所 |
税制副委員長 | 野村広幸 | 濃飛倉庫運輸株式会社 |
税制副委員長 | 池田良治 | 内藤電機株式会社 |
広報副委員長 | 後藤聡 | 株式会社サン・テンポラリー |
広報副委員長 | 森栄次 | 株式会社森商会 |
健康経営副委員長 | 松野亘芳 | 株式会社NOA |
理事 | 松久晃基 | 森松工業株式会社 |
理事 | 山口英俊 | 岐阜プラスチック工業株式会社 |
理事 | 品川典弘 | レシップホールディングス株式会社 |
理事 | 葛󠄀西信三 | 岐阜乗合自動車株式会社 |
岐阜中ブロック長(明徳支部長) | 篠田たつゑ | 株式会社川甚 |
岐阜東ブロック長(華陽支部長) | 下條雅隆 | 有限会社大桂 |
岐阜西ブロック長(鏡島市橋支部長) 兼 女性部会長 | 後藤さとみ | 株式会社アイ・ドゥー |
岐阜北ブロック長(川北支部長) | 髙井成之 | 髙井商事株式会社 |
本巣ブロック長(瑞穂支部長) | 大橋良広 | 株式会社IP・LINK |
山県ブロック長(高富支部長) | 村瀬隆彦 | 株式会社丸義製材 |
京町支部長 | 杉浦克彦 | 杉浦紙工株式会社 |
中央支部長 | 木方伸一郎 | 株式会社賞月堂 |
徹明支部長 | 神山壹朗 | 合資会社神山器械店 |
白山支部長 | 石井浩二 | 株式会社イシイ |
長森支部長 | 赤松弘幸 | 株式会社スペースプラン |
長森日野支部長 | 小酒井茂 | 株式会社三共 |
東部支部長 | 坂下剛 | 有限会社坂下新聞店 |
本郷支部長 | 荒川晶一 | 戸島工業株式会社 |
木ノ本支部長 | 宇佐見眞一 | 株式会社岐陽ビーエス |
本荘支部長 | 小塩功一朗 | 小塩通信株式会社 |
青山支部長 | 川島正敬 | 株式会社常盤工務店 |
岩野田支部長 | 片桐敦 | 株式会社片桐住設機器 |
西支部長 | 藤田勝弘 | 株式会社ハイショップふじた |
本巣北方支部長 | 汲田雅司 | KMTコンサルティングファーム合同会社 |
三輪支部長 | 近松利浩 | 有限会社近松商会 |
美山支部長 | 森口靖司 | 株式会社水生活製作所 |
青年部会長 | 篠田修司 | 株式会社川甚 |
監事 | 小野木孝二 | 株式会社トーカイ |
監事 | 尾関圭司 | 濃飛倉庫運輸株式会社 |
監事 | 平井良樹 | 株式会社ひら井 |
昭和22年(1947年)4月に法人税もそれまでの賦課課税制度から申告納税制度に移行しました。
しかし、当時の社会経済状態からも、経営者が難解な税法を理解して、自主申告できるか危惧されました。
このため、申告納税制度の定着には納税者自身が団体を結成し、帳簿の整備、税知識の普及などを図る必要性が生じ、企業の間から自発的に法人会が誕生しました。
法人会は公平で健全な税制実現のため、会員企業の声を立法府等にアピールするとともに、税の啓発や租税教育を積極的に進めています。
法人会は長きにわたり、国の根幹とも言える「税」の分野を中心に活動してきました。
新公益法人制度下においてもその歴史を継承し、国家・社会に貢献する組織であり続けたい。
この思いをもって、全国各地の法人会においても、統一的かつ地域に密着した活動を展開しています。
その動きの中で、新しい「公益法人」としての法人会が各地に誕生し、全国法人会総連合(略称:全法連)も、平成23年4月に公益認定を得て「公益法人」として再スタートしました。
刻々と変化する社会情勢下、企業の存続・発展を図るには、正しい知識と情報が必要です。
法人会では各種研修会、会報やセミナーなどを通じて、企業経営に求められる知識や情報を提供しています。
とくに、企業の健全経営を支える税の知識は、税務署や税理士とも協力しながら、研修会・説明会等を実施しています。
これらの研修会をはじめ各事業に参加することで、法人会に加入する様々な業種の経営者と知り合い、その交流を通じてお互いの経営感覚を磨き、自らの視野を拡げます。
法人会は税のオピニオンリーダーとして
企業の発展を支援し
地域の振興に寄与し
国と社会の繁栄に貢献する
経営者の団体である
法人会はよき経営者をめざすものの団体として会員の積極的な自己啓発を支援し、納税意識の向上と企業経営および社会の健全な発展に貢献します。
法人会のシンボルマーク(カラーはマリンブルー) 中央の円は法人会のコア(核)である“よき経営者を目指す者の団体”を表しています。
そのコアのもとに集まる人の姿を法人会の頭文字「h」に合わせ、企業と社会の健全な発展に貢献する団体であることを力強く象徴しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「いぬ」はチームで行動し、人間のパートナーとしてのイメージが強く、身近な存在です。
法人会のメイン活動の一つである「社会貢献」の「献」=「犬」と結びつくことから、親しみやすいキャラクターとして犬をモチーフにオリジナルのデザインを作成しました。
「けんた」の愛称は、全国法人会連合会の広報誌「ほうじん」の誌上で公募し、応募総数329点の中から選ばれました。
「けんた」は、全国各地の法人会の広報誌やオリジナルグッズなどに使用されており、さまざまな場面で活躍しています。
岐阜北法人会でも小学校向け・高校生向けの租税教室や各支部が行う支部社会貢献活動などで「けんた」のノートや鉛筆、蛍光ペンなどを配布し、普及に努めております。