(一社)岐阜北法人会は、岐阜北税務署管内の法人を会員とし、岐阜県知事の許可を得て組織している公益法人です。

活動報告

活動報告

女性部会「税に関する絵はがき作品展示(ぎふメディアコスモス)」を開催しました。

2025.11.04

女性部会

イベント・講演会・セミナー

みんなの森ぎふメディアコスモス
開催期間 令和7年11月4日(火)~7日(金)
開催会場 みんなの森ぎふメディアコスモス

 

女性部会「税に関する絵はがきコンクール」で優秀作品に選ばれた20作品をみんなの森ぎふメディアコスモス内の「ドキドキテラス」で展示をしました。

当会女性部会の「税に関する絵はがきコンクール」の優秀作品の他に、岐阜女子大学の「税に関する学習材」や岐阜県立岐阜商業高校の「税に関する書道作品」などと一緒に11月11日~17日の国税庁「税を考える週間」の啓発をしました。

みんなの森ぎふメディアコスモス みんなの森ぎふメディアコスモス

青年部会・女性部会・税務研究会「三部会合同新署長講演会」が開催されました。

2025.10.30

青年部会

女性部会

税務研究会

三部会合同新署長講演会
演 題 お酒の話をしましょう ~たのしくおいしく飲むために~
講 師 岐阜北税務署 署長 山本久美子 氏
出席者 43名

 

令和7年10月30日(木)、長良川清流ホテルに於いて、青年部会・女性部会・税務研究会「三部会合同新署長講演会」が開催されました。

7月に定期人事異動で岐阜北税務署長に着任された山本久美子 署長を講師としてお招きしました。

初めに、青年部会の篠田修司 部会長から挨拶があり、その後、女性部会の後藤さとみ 部会長より講師紹介を行いました。

「お酒の話をしましょう ~たのしくおいしく飲むために~」と題し、山本署長にご講演を行って頂きました。

最後に、税務研究会の大矢克彦 研究会長より謝辞があり終了しました。

箕浦有穂 青年部会研修委員長 篠田修司 青年部会長
 青年部会 箕浦有穂 研修委員長の司会進行 青年部会 篠田修司 部会長の挨拶
後藤さとみ 女性部会長 山本久美子 岐阜北税務署長
女性部会 後藤さとみ 部会長の講師紹介 講師の岐阜北税務署 山本久美子 署長
大矢克彦 税務研究会長
 税務研究会 大矢克彦 研究会長の謝辞

三部会合同新署長講演会

事業研修委員会「第2回 税について学ぶセミナー」が開催されました。

2025.10.20

委員会

イベント・講演会・セミナー

税について学ぶセミナー
開催日  令和7年10月20日(月)
会 場  みんなの森ぎふメディアコスモス
出席者  46名

演 題  「相続税」の基本について
講 師  岐阜北税務署 審理専門官 野村徹 氏

 

令和7年10月20日(月)、みんなの森ぎふメディアコスモスにおいて、事業研修委員会「第2回 税について学ぶセミナー」が開催されました。

第2回目は「相続税」の基本についてとして岐阜北税務署審理専門官 野村徹 氏に解説していただきました。

臼井潔 委員長 野村徹 岐阜北税務署審理専門官
臼井潔 委員長の挨拶 講師の岐阜北税務署 野村徹 審理専門官

「第41回 法人会全国大会高知大会」が開催されました。

2025.10.16

本会

法人会全国大会 高知大会
開催日 令和7年10月16日(木)
会 場 高知県立県民文化ホール・ザ クラウンパレス新阪急高知(高知市)
出席者 約1,600名(うち、岐阜北法人会4名)

 

 

令和7年10月16日(木)に(公財)全国法人会総連合法人会全国大会 高知大会(主管:一般社団法人 高知県法人会連合会)」が高知市の「高知県立県民文化ホール」にて開催されました。

岐阜北法人会からは村瀬幸雄 会長、大矢克彦 税制委員長と野村広幸 税制副委員長、塩見善彦 専務理事の4名が参加しました。

全国の法人会から約1,600名に及ぶ会員が令和8年度 税制改正提言の内容の周知を図ると同時に交流を深めました。
法人会全国大会 高知大会

青年部会「岐阜県下法人会青年部会連絡協議会」が開催されました。

2025.10.10

青年部会

岐阜県下法人会青年部会連絡協議会
開催日 令和7年10月10日(金)
会 場 虎渓山 永保寺
出席者 8名

テーマ 健康こそが人・企業・地域の力 ~健康経営がもたらす永続的企業経営と地域発展~

 

令和7年10月10日(金)、虎渓山永保寺にて「第48回 岐阜県下法人会青年部会連絡協議会(主管:多治見法人会青年部会)」が開催されました。

今回のテーマは「健康こそが人・企業・地域の力」と題して、各単位会青年部会より活動報告を行いました。

岐阜北法人会青年部会からは篠田修司 部会長が、健康経営について発表しました。

その後、岐阜北税務署の山本久美子 署長より講評をいただきました。

篠田修司 部会長 山本久美子 岐阜北税務署長
篠田修司 部会長の発表 岐阜北税務署 山本久美子 署長のご講評

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(華陽小)」が開催されました。

2025.10.09

女性部会

華陽小学校
令和7年10月9日(木)、岐阜市立華陽小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を行いました。

去る6月13日に6年生のみなさんに対して租税教室を開催し、その時に「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行い、多数の作品を応募いただきました。

その中で華陽小学校からは2名の優秀作品が選出され、山岡典子 総務共益委員長より表彰状を授与しました。

応募された6年生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

受賞作品は「令和7年度 税に関する絵はがきコンクール」に掲載しております。

 

氏  名
女性部会長賞 大原悠さん
瀬川真央さん

 

大原悠さんの作品 瀬川真央さんの作品
大原悠さん 瀬川真央さん

 

女性部会「岐阜県下法人会女性部会連絡協議会」が開催されました。

2025.10.08

女性部会

岐阜県下法人会女性部会連絡協議会
開催日 令和7年10月8日(水)
会 場 都ホテル岐阜長良川
テーマ 時代にあった女性部会を作るため 今できること

 

令和7年10月8日(水)、都ホテル岐阜長良川において、「第44回 岐阜県下法人会女性部会連絡協議会(主管:大垣法人会女性部会)」が開催されました。

今年度の協議会は「時代にあった女性部会を作るため 今できること」というテーマで行われました。

来賓等挨拶ののち、各単位会の出席者を10グループに分けてグループディスカッションを行い、単位会の活動についての意見交換を行いました。

式典では、岐阜北税務署の山本久美子 署長よりグループディスカッションの講評をいただきました。

 

<協議会>

岐阜県下法人会女性部会連絡協議会 岐阜県下法人会女性部会連絡協議会
グループディスカッション
山本久美子 岐阜北税務署長 岐阜県下法人会女性部会連絡協議会
岐阜北税務署 山本久美子 署長のご講評 式典

 

<講演会>
岐阜県下法人会女性部会連絡協議会
演題 在宅医療における音楽療法 ~奏でられるヴァイオリンの音色とともに~
講師 音楽療法士・バイオリニスト 濱島秀行 氏

 

音楽療法士・バイオリニストの濱島秀行 氏をお招きして「在宅医療における音楽療法 ~奏でられるヴァイオリンの音色とともに~」と題して講演と演奏を頂きました。

演奏を交えた講演会で、出席者が興味を持って聴講することができ、有意義な時間を過ごせました。

【10/27開催】「健康経営委員会」開催のご案内(※終了しました。)

2025.10.07

委員会

健康経営委員のみなさまへ

~健康経営委員会開催のご案内~

平素は委員会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、表題の件を下記のとおり開催いたしますので、ご出席方お願い申し上げます。

【日  時】 令和7年10月27日(月) 16:30~岐阜北法人会事務局

【会  場】 岐阜北法人会事務局(岐阜市吉野町6-16 大同生命廣瀬ビル11F TEL 058-262-6181)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「岐阜シティ・タワー43」下車すぐ。「西問屋町」下車 徒歩4分。「JR岐阜」下車 徒歩5分。
●電車でお越しの方・・・JR岐阜駅より徒歩5分。名鉄岐阜駅より徒歩10分。
●お車でお越しの方・・・「P926駐車場(國六駐車場)」・「昭和コンクリート駅西駐車場(岐阜市駅西駐車場)」・「岐阜スカイウイング37」をご利用ください。

 

【スケジュール】
★第1部 会議
1.岐阜北法人会の健康経営への取り組み
2.各部会での取り組み
3.意見交換

★第2部 懇親会
会場 割烹バル玉宮町こふうど(岐阜市玉宮町2-5 TEL 058-215-8928)
<アクセス>
●電車でお越しの方・・・名鉄岐阜駅より徒歩4分。JR岐阜駅より徒歩7分。
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「名鉄岐阜」下車 徒歩6分。

 

【会  費】 3,000円(※【第2部 懇親会】に欠席の方は会費不要です。尚、出席のご返事をいただいた方で当日キャンセルの場合は後日会費をご請求いたします。)

 

 

 

~お問い合わせ・お申込み~
健康経営委員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(早田小)」が開催されました。

2025.10.06

女性部会

早田小学校
令和7年10月6日(月)、岐阜市立早田小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を行いました。

去る6月27日に6年生のみなさんに対して租税教室を開催し、その時に「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行い、多数の作品を応募いただきました。

その中で早田小学校からは2名の優秀作品が選出され、須田真里 広報副委員長より表彰状を授与しました。

応募された6年生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

受賞作品は「令和7年度 税に関する絵はがきコンクール」に掲載しております。

 

氏  名
女性部会長賞 島田姫愛さん
渡邉未来さん

 

島田姫愛さんの作品 渡邉未来さんの作品
島田姫愛さん 渡邉未来さん

 

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(城西小)」が開催されました。

2025.10.06

女性部会

城西小学校
令和7年10月6日(月)、岐阜市立城西小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を行いました。

去る5月29日に6年生のみなさんに対して租税教室を開催し、その時に「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行い、多数の作品を応募いただきました。

その中で城西小学校からは1名の優秀作品が選出され、塩見善彦 専務理事より表彰状を授与しました。

応募された6年生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

受賞作品は「令和7年度 税に関する絵はがきコンクール」に掲載しております。

 

氏  名
女性部会長賞 伊藤篤生さん

 

伊藤篤生さんの作品
伊藤篤生さん

 

青年部会「健康経営研修会」が開催されました。

2025.10.01

青年部会

健康経営研修会
開催日 令和7年10月1日(水)
会 場 ハートフルスクエアーG
出席者 28名

演 題 協会けんぽ健康づくり事業について
講 師 
全国健康保険協会岐阜支部 企画総務グループ 鈴木大輔

演 題 岐阜県健康経営推進事業について
講 師 岐阜県健康福祉部保健医療課 課長補佐兼健康増進係長 上野尚哉 氏

演 題 法人会の健康経営への取り組みについて
講 師 一般社団法人岐阜北法人会 健康経営委員会 委員長 小森崇稔 氏

演 題 経産省「健康経営優良法人」認定企業による事例発表
講 師 株式会社日本タクシー 代表取締役 山田健太郎 氏

 

令和7年10月1日(水)にハートフルスクエアーGにおいて、青年部会「健康経営研修会」を開催しました。

金城幸絵 健康経営推進副委員長の司会進行のもと、篠田修司 部会長の挨拶に続いて研修が始まりました。

研修会では上記の講師の方々に講演をして頂きました。

特に本会の健康経営委員会の小森崇稔 委員長より法人会としての方向性もお話し頂き、取り組む姿勢や重要性を出席者には伝えて頂きました。

経済産業省では健康経営優良法人認定制度、厚生労働省では働いてもらい方改革の推進などがあり、経営者が社員の業務だけではなく、健康管理、働きがいの創出に取り組まなければならない時代です。

まずは法人会版宣言書の提出会員を増やし、会員企業の健康経営への取り組みの一歩にしたいと思いました。

青年部会 健康経営推進委員長 上田健太郎

金城幸絵 健康経営推進副委員長 篠田修司 部会長
健康経営推進委員会 金城幸絵 副委員長の司会進行 篠田修司 部会長の挨拶
鈴木大輔 全国健康保険協会岐阜支部 上野尚哉 岐阜県健康福祉部保険医療課長補佐兼健康増進係長
講師の全国健康保険協会岐阜支部 鈴木大輔 講師の岐阜県保健医療課 上野尚哉 健康増進係長
小森崇稔 健康経営委員長 山田健太郎 日本タクシー代表取締役
講師の本会健康経営委員会 小森崇稔 委員長 講師の(株)日本タクシー 山田健太郎 社長
上田健太郎 健康経営推進委員長 塩見善彦 専務理事
健康経営推進委員会 上田健太郎 委員長の申請依頼 塩見善彦 専務理事の連絡事項

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(岩野田小)」が開催されました。

2025.09.30

女性部会

岩野田小学校
令和7年9月30日(火)、岐阜市立岩野田小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を行いました。

去る6月19日に6年生のみなさんに対して租税教室を開催し、その時に「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行い、多数の作品を応募いただきました。

その中で岩野田小学校からは2名の優秀作品が選出され、水谷登茂子 事業副委員長より表彰状を授与しました。

応募された6年生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

受賞作品は「令和7年度 税に関する絵はがきコンクール」に掲載しております。

 

氏  名
女性部会長賞 武藤柚乃さん
神谷凌帆さん​​​​​​​

 

武藤柚乃さんの作品 神谷凌帆さんの作品
武藤柚乃さん 神谷凌帆さん

 

【10/30開催】青年部会・女性部会・税務研究会「三部会合同新署長講演会」開催のご案内(※終了しました。)

2025.09.25

青年部会

女性部会

税務研究会

青年部会・女性部会・税務研究会のみなさまへ

~三部会合同新署長講演会の開催について~

平素は法人会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、標題の件について、下記の通り開催いたします。
今回は7月の定期人事異動で岐阜北税務署長に着任された山本久美子 氏の講演会を三部会(青年部会・女性部会・税務研究会)合同で開催いたしますので、ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。

【日  時】 令和7年10月30日(木) 11:00~13:20

【会  場】 長良川清流ホテル (岐阜市長良志段見東山537-3 TEL 058-210-1025)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「長良志段見」下車 徒歩1分。
●お車でお越しの方・・・長良川清流ホテル専用無料駐車場をご利用ください。

【スケジュール】山本久美子 岐阜北税務署長
★第1部 新署長講演会(三部会合同講演会) 11:00~12:15
演題 お酒の話をしましょう ~たのしくおいしく飲むために~
講師 岐阜北税務署 署長 山本久美子 氏

★第2部 三部会合同昼食会 12:20~13:20

 

【会  費】 金2,000円(※当日ご持参ください。尚、当日キャンセルされた場合は後日会費を納付願います。また【第2部 三部会合同昼食会】に欠席の方は会費不要です。)

 

 

~お問い合わせ・お申込み~
青年部会・女性部会・税務研究会のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(長良東小)」が開催されました。

2025.09.24

女性部会

長良東小学校
令和7年9月24日(水)、岐阜市立長良東小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を行いました。

去る6月2日に6年生のみなさんに対して租税教室を開催し、その時に「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行い、多数の作品を応募いただきました。

その中で長良東小学校からは4名の優秀作品が選出され、瀬川知佐子 総務共益副委員長より表彰状を授与しました。

応募された6年生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

受賞作品は「令和7年度 税に関する絵はがきコンクール」に掲載しております。

 

氏  名
女性部会長賞 舟橋眞子さん
全薫奈さん
日比野つばささん
青木泉樹さん

 

全薫奈さんの作品 日比野つばささんの作品
全薫奈さん 日比野つばささん
青木泉樹さんの作品 舟橋眞子さんの作品
青木泉樹さん 舟橋眞子さん

 

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(明郷小)」が開催されました。

2025.09.24

女性部会

明郷小学校
令和7年9月24日(水)、岐阜市立明郷小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を行いました。

去る6月16日に6年生のみなさんに対して租税教室を開催し、その時に「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行い、多数の作品を応募いただきました。

その中で明郷小学校からは2名の優秀作品が選出され、後藤和恵 税制研修副委員長より表彰状を授与しました。

応募された6学生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

受賞作品は「令和7年度 税に関する絵はがきコンクール」に掲載しております。

 

氏  名
女性部会長賞 木嵜奏太さん
新藤琉梅さん

 

木嵜奏太さんの作品 新藤琉梅さんの作品
木嵜奏太さん 新藤琉梅さん

 

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(長森北小)」が開催されました。

2025.09.22

女性部会

長森北小学校
令和7年9月22日(月)、岐阜市立長森北小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を行いました。

去る6月23日に6年生のみなさんに対して租税教室を開催し、その時に「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行い、多数の作品を応募いただきました。

その中で長森北小学校からは2名の優秀作品が選出され、塩見善彦 専務理事より表彰状を授与しました。

応募された6年生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

受賞作品は「令和7年度 税に関する絵はがきコンクール」に掲載しております。

 

氏  名
女性部会長賞 見尾谷キエットさん
江﨑優さん

 

見尾谷キエットさんの作品 江﨑優さんの作品
見尾谷キエットさん 江﨑優さん

 

 

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(徹明さくら小)」が開催されました。

2025.09.22

女性部会

徹明さくら小学校
令和7年9月22日(月)、岐阜市立徹明さくら小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を行いました。

去る6月12日に6年生のみなさんに対して租税教室を開催し、その時に「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行い、多数の作品を応募いただきました。

その中で徹明さくら小学校からは1名の優秀作品が選出され、相宮千賀子 広報委員長より表彰状を授与しました。

応募された6学生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

受賞作品は「令和7年度 税に関する絵はがきコンクール」に掲載しております。

 

氏  名
女性部会長賞 青木悠透さん​

 

青木悠透さんの作品
青木悠透さん

 

青年部会「課外研修」が開催されました。

2025.09.21

青年部会

課外研修
開催日 令和7年9月20日(土)~9月22日(月)
行 先 北海道(白老町~小樽市~北広島市)
出席者 20名

Day1 国立アイヌ民族博物館 → サッポロビール園
Day2 石屋製菓(株)「白い恋人パーク」 → 北海道ワイン(株) → 北海道神宮
Day3 生鮮スーパーうおはん → エスコンフィールドHOKKAIDO

 

北の大地・北海道を舞台に9月20日(土)~9月22日(月)の3日間に亘り青年部会「課外研修」が開催されました。

初日は白老町にある「国立アイヌ民族博物館」を訪れました。

展示や映像を通じて民族固有の文化を未来へ継承する重要性を実感しました。

アイヌ文化の歴史や精神を学び、共生社会の在り方について改めて考える貴重な機会となりました。

2日目は小樽へ移動し、「北海道ワイン株式会社」を見学しました。

ブドウ栽培から醸造工程、そして試飲を通じて北海道ならではの気候風土が生み出すワインの特色を体感しました。

地域産業が観光や文化と結びつき、発展している様子を学ぶことができました。

最終日は、北海道日本ハムファイターズの本拠地「エスコンフィールド北海道」を訪れました。

最新の設備を誇る球場は、スポーツのみならず地域活性化の拠点としても注目されており、エンターテインメントと経済活動が融合する場であることを肌で感じました。

文化・産業・スポーツを多面的に学ぶ実りある内容となり、参加者同士の交流も一層深まりました。

北海道で得た学びを今後の活動に活かしてまいります。

青年部会 厚生委員長 栗本聖士

国立アイヌ民族博物館 サッポロビール園
国立アイヌ民族博物館 サッポロビール園
白い恋人パーク 白い恋人パーク
石屋製菓(株)「白い恋人パーク」
北海道ワイン株式会社 北海道ワイン株式会社
北海道ワイン株式会社 北海道ワイン株式会社
北海道ワイン株式会社
北海道神宮 生鮮スーパーうおはん
北海道神宮 生鮮スーパーうおはん
エスコンフィールドHOKKAIDO エスコンフィールドHOKKAIDO
エスコンフィールドHOKKAIDO
北海道ワイン株式会社

 

長良支部・川北支部「長良川夜市」が開催されました。

2025.09.20

ブロック・支部

イベント・講演会・セミナー

長良川夜市
開催日
 令和7年9月20日(土)
会 場 鵜匠の家すぎ山 長良川右岸プロムナードエリア
参加者 18名

 

令和7年9月20日(土)、岐阜北法人会長良支部として法人会新規会員獲得を兼ねた啓蒙活動を「長良川夜市」の開催に合わせて実施しました。

昨年も同じ様に実施しましたが、今回は川北支部の方々にもご助力いただき、昨年の倍近い人数での実施と成りました。

事務局にも足をお運びいただき、チラシ配布のお手伝いをいただきました。

法人会のキャラクター「けんたくん」も登場して皆さまにごあいさつ。

1億円のレプリカも好評で、お子さま連れのご家族を中心に多くの方に足を止めていただきました。

明るく親しみやすい雰囲気の中で、法人会の取り組みや活動をPRする良い機会となりました。

今後も地域の皆さまに法人会を身近に感じていただけるような活動を続けてまいります。

皆さまのご協力ありがとうございました。

長良支部 杉山寛典

長良川夜市 長良川夜市
笠原幸治 長良支部長と髙井成之 川北支部長の両支部長の挨拶
長良川夜市 長良川夜市
長良川夜市 長良川夜市
長良川夜市 長良川夜市

 

美山支部「みやま川祭り税金クイズ」が開催されました。

2025.09.13

ブロック・支部

イベント・講演会・セミナー

みやま川祭り
開催日
 令和7年9月13日(日)
会 場 美山コミュニティセンター

 

令和7年9月13日(日)、美山コミュニティセンターで美山支部「第18回みやま川祭り」が開催されました。

メインステージでのダンスパフォーマンスやバンド演奏、のど自慢大会など様々な催しや、屋外では多数の飲食バザーもあり当日は地域の子どもたちを含め多くの観客で賑わいました。

美山支部では今年も祭りに協賛し、社会貢献事業の一環として税金クイズを実施しました。

事前に新聞折込で問題チラシを配布して回答用紙を収集し、当日はメインステージにて当選者を決める大抽選会を行いました。

地元住民を中心にクイズに応募いただいた方から1等景品1本、2等景品2本、3等景品10本を抽選し、当選者発表の際には大いに盛り上がりました。

こうした一連の取り組みによって、少しでも多くの方に楽しみながら税金について関心を持っていただき、適切な申告及び納税に繋がる普及啓蒙活動を法人会美山支部として引き続き実施していきたいと思います。

美山支部長 森口靖司

「第3回理事会・新署長講演会」が開催されました。

2025.09.12

本会

第3回理事会
開催日 令和7年9月12日(金)
会 場 長良川清流ホテル
出席者 37名

 

令和7年9月12日(金)に長良川清流ホテルにおいて、「令和7年度 第3回理事会」を開催しました。

その後、7月の名古屋国税局の定期人事異動で新しくお迎えした岐阜北税務署の山本久美子 新署長の講演会を開催いたしました。

 

<第3回 理事会>
総務委員会の山岡利安 委員長の司会進行で始まりました。

今回の理事会では議案はなかった為、村瀬幸雄 会長の挨拶の後、『岐阜北法人会の「健康経営」への取組みについて』を健康経営委員会の小森崇稔 委員長より、『岐阜北法人会の会員増強に向けた取組みについて』は塩見善彦 専務理事より、2つの事項について報告がありました。

そして引続き、4委員会(事業研修・税制・広報・総務)の各委員長より、令和7年度の事業活動について報告が行われ理事会は終了しました。

 

【報告事項】
報告事項1 岐阜北法人会の「健康経営」への取組みについて
報告事項2 岐阜北法人会の会員増強に向けた取組みについて

  発表者 報告内容
会長
挨拶
村瀬幸雄
会長
令和5年度、6年度の2年間は岐阜県連主催の運営研究会の発表単位会のため会員増強に懸命に取り組んだが、その反動もあり今期は非常に苦戦している旨報告がありました。
会員増強をお願いする一方、会員増強を図る上で重要なことは岐阜北法人会自身の魅力向上であると強く感じており、そのために必要なものを模索し、時代にふさわしい法人会像を描けるよう試行錯誤していきたい旨述べられました。
また、租税教室に代表される社会貢献活動へのお礼を述べられ、会員向けに「税」の基本に立ち返って学習していただくセミナーの実施等、今まさに法人会の存在意義が問われている中で新規入会者の増加、退会者の抑制にあたり、法人会活動の意義、魅力等、さまざまな意見を伺いたい旨挨拶がありました。
事業研修
委員会
臼井潔
委員長
法人会の魅力アップと会員組織の強化という側面から、多くのセミナーや講演会を実施していく旨発言がありました。
また昨年度実施し好評を博した「『税』について学ぶセミナー」も9月より岐阜北税務署の全面的な協力のもと、所得税・相続税・贈与税・法人税・消費税をテーマに全5回開催する旨報告がありました。
会員ニーズの把握に努め、常に新しい企画を検討しつつ今後も会員皆様の事業に役立つセミナーや講演会を企画すると意見を述べられ、積極的な意見・要望の発言を要請されました。
広報
委員会
浅野年見
委員長
会報誌「篝火」について、新たに読者アンケートを実施し読者目線の意見を吸収することで誌面の充実・改善に向けて努力していきたい旨意見を述べられました。
また会報誌に対する考え方は時代とともに変化しており、デジタル化の発展による存在意義について問われている中、できる限り多くの会員にスピーディーに情報展開することが重要だと考え、会報誌をベースに法人会の存在感をいろいろな広報媒体を通じてPRしていきたい旨発言されました。
税制
委員会
大矢克彦
委員長
令和7年度税制改正について、103万円の壁への対応や中小企業経営強化税制の拡充等の報告がありました。
毎年「税制改正要望」に対する意見を取りまとめ、提言書に基づき国や地方五自治体に対して提言活動を行っている旨説明がありました。
令和7年度大綱においては3~4月にかけて令和8年度改正に対する意見を取りまとめて県連に提出し、岐阜県連の税制委員会で審議のうえ全法連で取りまとめられた提言書を持って11月頃に岐阜市を始めとした地方自治体に提言書を提出予定の旨報告がありました。
総務
委員会
山岡利安
委員長
総務委員会は岐阜北法人会全体を踏まえての施策等を審議し、理事会に上程する議案を検討する委員会との説明がありました。
法人会の存在意義をいかに高めるか、その難しい課題に令和7年度も引き続き取り組む旨報告があり、出席理事に対して会員増強の趣旨を理解したうえで積極的に支部活動や部会活動、各種セミナー等への参加により、法人会活動の活発化を要請されました。

​​​​​​​​​​​​

山岡利安 総務委員長 村瀬幸雄 会長
司会進行は総務委員会 山岡利安 委員長 村瀬幸雄 会長の挨拶
山本久美子 岐阜北税務署長 小森崇稔 健康経営委員長
岐阜北税務署 山本久美子 署長のご挨拶 健康経営委員会 小森崇稔 委員長の報告
塩見善彦 専務理事 臼井潔 事業研修委員長
塩見善彦 専務理事の報告 事業研修委員会 臼井潔 委員長の報告
浅野年見 広報委員長 大矢克彦 税制委員長
広報委員会 浅野年見 委員長の報告 税制委員会 大矢克彦 委員長の報告
山岡利安 総務委員長
総務委員会 山岡利安 委員長の報告

 

 

<新署長講演会>
新署長講演会

演題 女性が活躍する社会と税について考えてみよう
講師 岐阜北税務署 署長 山本久美子 氏

 

武藤司 総務副委員長による新署長紹介に続き、「女性が活躍する社会と税について考えてみよう」と題してご講演いただきました。

民間企業や諸外国の管理職に占める女性割合、出身地域により固定的な性別役割分担意識に偏りがあること及び岐阜県のジェンダー・ギャップ指数など働く女性の現状を踏まえて、性別に関係なく個性と能力を発揮できる環境づくりに必要な取り組みが重要であるとご説明をいただきました。

また、女性の働き方に関わる税制の見直しとして、主に配偶者控除制度の変遷についてもお話があり、制度の内容と背景について理解を深めることができ、聴講した理事の皆様からも大変参考になったというお言葉を多数いただきました。

最後に、瀬川知佐子 総務副委員長による謝辞で終了しました。

武藤司 総務副委員長 山本久美子 岐阜北税務署長
総務委員会 武藤司 副委員長の講師紹介 講師の岐阜北税務署 山本久美子 新署長
瀬川知佐子 総務副委員長
総務委員会 瀬川知佐子 副委員長の謝辞

 

【10/15開催】「広報委員会」開催のご案内(※終了しました。)

2025.09.09

委員会

広報委員のみなさまへ

~会報誌「篝火」秋冬号の校正のお願いについて~

平素は委員会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、標題の件について、ご出席くださいますようお願い申し上げます。

【日  時】 令和7年10月15日(水) 11:00~法人会事務局外観

【会  場】 岐阜北法人会事務局(岐阜市吉野町6-16 大同生命廣瀬ビル11F TEL 058-262-6181)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「岐阜シティ・タワー43」下車すぐ。「西問屋町」下車 徒歩4分。「JR岐阜」下車 徒歩5分。
●電車でお越しの方・・・JR岐阜駅より徒歩5分。名鉄岐阜駅より徒歩10分。
●お車でお越しの方・・・「P926駐車場(國六駐車場)」・「昭和コンクリート駅西駐車場(岐阜市駅西駐車場)」・「岐阜スカイウイング37」をご利用ください。

 

※会議終了後に昼食をご用意しております。

 

~お問い合わせ・お申込み~
広報委員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

【10/1開催】青年部会「健康経営研修会」開催のご案内(※終了しました。)

2025.09.08

青年部会

青年部会員のみなさまへ

~健康経営研修会開催のご案内~

平素は青年部会活動に格別のご協力を頂き厚くお礼申し上げます。
さて、表題の件を下記のとおり開催致します。
本会で「健康経営委員会」が新設されたこのタイミングで今一度、青年部会として「健康経営って何するの?」という質問に色々な切り口で情報収集の機会を提供します!
「健康経営」への疑問に皆さんの答えを探してください。
多くの方ご出席頂きますようお願い申し上げます。

【日  時】 令和7年10月1日(水) 17:00~

【会  場】 ハートフルスクエアーG「中研修室」(岐阜市橋本町1-10-23JR岐阜駅東 TEL 058-268-1050)
<アクセス>
●電車でお越しの方・・・JR岐阜駅より徒歩2分。名鉄岐阜駅より徒歩5分。
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「JR岐阜」下車 徒歩2分。
●お車でお越しの方・・・「ハートフルスクエアーG駐車場」(JR岐阜駅東側南口入口)「昭和コンクリート駅西駐車場」(JR岐阜駅西側) は1時間まで無料です。(※「ハートフルスクエアーG駐車場」は事故による復旧工事のためご利用できない場合がございます。)

 

【研 修 会】
★第1部 研修会 17:00~18:30
1.協会けんぽからの「健康経営」のはなし
2.岐阜県保健医療課からの「健康経営」のはなし
3.経済産業省健康経営優良法人」認定部会員企業のはなし
4.健康経営推進委員長からのはなし
5.岐阜北法人会専務理事からのはなし

★第2部 懇親会 19:00~21:00
会場 福寿堂(岐阜市羽根町12-6 TEL 058-263-6355)
<アクセス>
●電車でお越しの方・・・名鉄岐阜駅より徒歩4分。JR岐阜駅より徒歩7分。
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「名鉄岐阜」下車 徒歩4分。

 

【会  費】 3,000円(※【第2部 懇親会】に欠席の方は会費不要です。尚、出席のご返事をいただいた方で当日キャンセルの場合は後日会費をご請求いたします。)

 

※駐車料金など会場までの交通諸経費は自己負担にてお願いいたします。

 

~お問い合わせ・お申込み~
青年部会員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181

「総務委員会」が開催されました。

2025.09.04

委員会

総務委員会
開催日 令和7年9月4日(木)
会 場 岐阜北法人会事務局
出席者 11名

 

令和7年9月4日(木)、岐阜北法人会事務局に於いて、「総務委員会」が開催されました。

始めに、山岡利安 委員長より挨拶があり、その後、岐阜北税務署の尾崎紘史 統括国税調査官よりご挨拶を頂きました。

今回は提出議案はなく「岐阜北法人会の健康経営への取組み」「会員増強について」などについて報告事項について意見交換を行い、9月12日開催の理事会に報告することとしました。

併せて、理事会・新署長講演会の進行方法や役割について確認しました。

山岡利安 委員長 尾崎紘史 岐阜北税務署法人課税第一部門統括官
山岡利安 委員長の挨拶 岐阜北税務署 尾崎紘史 統括官のご挨拶

女性部会「税に関する絵はがきコンクール審査会・講演会」が開催されました。

2025.09.03

女性部会

絵はがきコンクール審査会
開催日 令和7年9月3日(水)
会 場 ホテルパーク
出席者 17名

 

令和7年9月3日(水)、ホテルパークにて女性部会「税に関する絵はがき審査会・講演会」が開催されました。

塩見善彦 専務理事の司会進行のもと、後藤さとみ 部会長の挨拶に続き、岐阜北税務署の尾崎紘史 統括国税調査官よりご挨拶を頂きました。

 

<第1部 税に関する絵はがきコンクール審査会>
第1部では「税に関する絵はがきコンクール審査会」を開催しました。

今年度は9校の6年生から464枚の作品応募を頂きました。

租税教室を通して子どもたちに「税の大切さ」や「税の役割」などを理解してもらう目的の絵はがきコンクールにたくさんの小学生に応募頂けてうれしく思います。

どの作品も素晴らしく選出がとても難しかったですが20作品を選出し、会長賞、岐阜北税務署長賞、女性部会長賞を決定いたしました。

これからも活動を通じてたくさんの子どもたちに税の大切さを伝えていけたらと思います。

女性部会 広報副委員長 須田真里

令和7年度「税に関する絵はがきコンクール」優秀作品はこちら
税に関する絵はがきコンクールバナー

塩見善彦 専務理事 後藤さとみ 部会長
塩見善彦 専務理事の司会進行 後藤さとみ 部会長の挨拶
尾崎紘史 岐阜北税務署法人課税第一部門統括国税調査官 絵はがきコンクール審査会
 岐阜北税務署 尾崎紘史 統括官のご挨拶 審査の様子
絵はがきコンクール審査会 絵はがきコンクール審査会
審査の様子
絵はがきコンクール審査会
最終審査で会長賞などを決定

 

<第2部 講演会>
講演会
演題 知っていることが力になる
講師 一般社団法人オリーブビーイング 代表理事 柴橋有美 氏

 

税に関する絵はがきコンクール審査会に続いて、「講演会」を開催しました。

一般社団法人オリーブビーイング代表理事の柴橋有美 氏を講師としてお招きし、演題「知っていることが力になる」と題して研修を行って頂きました。

一生のうち2人に1人が、がんと診断される今、がんになった人となっていない人の差についてとても分かりやすくお話し頂き理解することが出来ました。

健康経営に取り組んでいる女性部会としても関心のある有意義な研修会となりました。

女性部会 広報委員 岡本三恵

柴橋有美 代表理事 浅野年見 事業委員長
講師の柴橋有美 代表理事 浅野年見 事業委員長の謝辞

税務研究会「8月例会(研修会)」が開催されました。

2025.08.26

税務研究会

開催日 令和7年8月26日(火)
会 場 大同生命広瀬ビル会議室
出席者 17名

テーマ 令和8年度 税制改正要望
演 題 報道発表から見た国税組織
講 師 岐阜北税務署 法人課税第一部門統括官 尾崎紘史 氏

 

令和7年8月26日(火)、大同生命広瀬ビル会議室に於いて、税務研究会「8月例会(研修会)」が開催されました。

塩見善彦 専務理事の司会進行のもと、大矢克彦 研究会長の開会挨拶に続いて岐阜北税務署の尾崎紘史 統括官よりご挨拶をいただき会議が始まりました。

研修会は、はじめに野村広幸 副研究会長より令和7・8年度の税制改正要望について説明がありました。

その後、尾崎統括官より「報道発表から見た国税組織」と題してご講演いただきました。

研修後には、本会主催の研修会や今後の日程等を確認し、積極的な参加を呼びかけました。

最後に池田良治 副研究会長の閉会挨拶で会議を終了いたしました。

塩見善彦 専務理事 大矢克彦 研究会長
塩見善彦 専務理事の司会進行 大矢克彦 研究会長の挨拶
尾崎紘史 岐阜北税務署法人課税第一部門統括国税調査官 野村広幸 副研究会長
岐阜北税務署 尾崎紘史 統括官のご挨拶 野村広幸 副研究会長の説明
尾崎紘史 岐阜北税務署法人課税第一部門統括国税調査官 池田良治 副研究会長
講師の岐阜北税務署 尾崎紘史 統括国税調査官 池田良治 副研究会長の謝辞

 

「広報委員会」が開催されました。

2025.08.25

委員会

広報委員会
開催日 令和7年8月25日(月)
会 場 岐阜北法人会事務局
出席者 12名

 

令和7年8月25日(月)、岐阜北法人会事務局において、広報委員会「会報 篝火 秋冬号 編集会議」が開催されました。

浅野年見 委員長の挨拶の後、岐阜北税務署の尾崎紘史 統括官よりご挨拶いただき会議が始まりました。

今回は11月1日に発行する会報誌秋冬号の編集会議を行い、掲載記事の検討及びページ構成等の確認をしました。

その後、今後のスケジュール等の確認を行い、森栄次 副委員長の閉会挨拶で会議を終了しました。

浅野年見 委員長 尾崎紘史 岐阜北税務署法人課税第一部門統括官
浅野年見 委員長の挨拶 岐阜北税務署 尾崎紘史 統括官のご挨拶
森栄次 副委員長
森栄次 副委員長の閉会挨拶

事業研修委員会「改正税法説明会」が開催されました。

2025.08.22

委員会

イベント・講演会・セミナー

改正税法説明会
開催日 令和7年8月22日(金)
会 場 みんなの森ぎふメディアコスモス
出席者 109名

講 師 岐阜北税務署 資産審理専門官 野村徹 氏
法人審理専門官 山下憲二 氏

 

令和7年8月22日(金)、みんなの森ぎふメディアコスモスにおいて岐阜北税務署から講師の派遣をいただき、事業研修委員会「改正税法説明会」を開催しました。

はじめに、臼井潔 委員長より挨拶がありました。

今回は岐阜北税務署の野村徹 資産審理専門官との山下憲二 法人審理専門官を講師にお招きし、研修をおこないました。

臼井潔 委員長 けんた
平井良樹 委員長の挨拶
野村徹 岐阜北税務署資産審理専門官 山下憲二 岐阜北税務署法人審理専門官
岐阜北税務署 資産審理専門官 野村徹 氏 岐阜北税務署 法人審理専門官 山下憲二 氏

 

青年部会「8月例会(研修会)」が開催されました。

2025.08.20

青年部会

8月例会(研修会)
開催日 令和7年8月20日(水)
会 場 長良川観光ホテル石金
出席者 19名

演 題 報道発表から見た国税組織
講 師 岐阜北税務署 法人課税第一部門統括官 尾崎紘史 氏

 

令和7年8月20日(水)、長良川観光ホテル石金に於いて、青年部会「8月例会(研修会)」が開催されました。

臼井透雄 研修副委員長の司会進行で、初めに篠田修司 部会長より挨拶がありました。

研修会では、「報道発表から見た国税組織」と題し、7月に岐阜北税務署法人課税第一部門に着任された尾崎紘史 統括官にご講演頂きました。

その後、高橋克郎 副部会長より謝辞がありました。

最後に、塩見善彦 専務理事より会員増強と健康経営についての連絡事項があり終了しました。

研修会終了後、懇親会が行われました。

小野木浩太 部会監事の乾杯で始まり、部会員間の交流を図りました。

最後に酒井本文 部会監事の中締めで終了しました。

<研修会>
臼井透雄 研修副委員長 篠田修司 部会長
研修委員会 臼井透雄 副委員長の司会進行 篠田修司 部会長の挨拶
尾崎紘史 岐阜北税務署法人課税第一部門統括官 高橋克郎 副部会長
講師の岐阜北税務署 尾崎紘史 統括国税調査官 高橋克郎 副部会長の謝辞
塩見善彦 専務理事
塩見善彦 専務理事の連絡事項
<懇親会>
栗本聖士 厚生委員長 酒井本文 部会監事
厚生委員会 栗本聖士 委員長の司会進行 酒井本文 部会監事の中締め

【9/16開催】経営セミナー「法人会会員に税務調査は入らないは本当か?!」のご案内(※終了しました。)

2025.08.18

委員会

イベント・講演会・セミナー

会員のみなさまへ

~経営セミナー開催のご案内~

【テーマ】 禁断のタブーに切り込む!
「法人会会員に税務調査は入らない」は本当か?!
~税務調査のウソ・ホントと税理士が教えるもしものときの心構え~

【講 師】 宇佐見会計事務所 税理士・事業承継士 宇佐見紘且 氏宇佐見紘且 氏

<セミナー内容>
「法人会に入っていれば税務調査は来ない」「税務署に顔が利くようになる」 ―もしかしたら、そんな“都市伝説”を耳にしたことがあるかもしれません。残念ながら、この話は誤解です。
法人会は税務協力団体として重要な役割を担っていますが、法人会への加入の有無が税務調査の選定に影響を与えることはありません。
本セミナーでは、この「禁断のタブー」に切り込み、法人会会員だからこそ知っておくべき税務調査の真実をお伝えします。
現役の税理士が、実際に調査が入った場合にどのような心構えで臨むべきか、具体的な事例を交えながらわかりやすく解説しますので、是非ご参加ください。
是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。

 

【日  時】 令和7年9月16日(火) 14:00~15:30<受付開始 13:30~>みんなの森ぎふメディアコスモス

【会  場】 みんなの森 ぎふメディアコスモス「みんなのホール」(岐阜市司町40-5 TEL 058-265-4101)
<アクセス>
●バスでお越しの方・・・岐阜バス「岐阜市役所・メディアコスモス」・「市役所・メディアコスモス西」・「市民会館・裁判所前」下車すぐ。「市役所・鶯谷高校口」下車 徒歩3分。
●お車でお越しの方・・・併設の立体有料駐車場をご利用ください。(2時間までは無料。以降30分ごとに100円加算。)※車高2.1m以上は利用不可。

会場の詳細はぎふメディアコスモスの公式ウエブサイトをご確認ください。

 

【参  加  料】  無 料

 

【定  員】  先着150名(※整理券及び入場券は発行致しません。また、1社で複数名を受講しても構いません。)

 

※駐車料金などの会場までの交通諸経費は自己負担にてお願いいたします。

 

~お問い合わせ・お申込み~
会員のみなさまにはFAXなどで出欠表をお送りしておりますので、必要事項をご記入の上、期日までにご返事お願いいたします。
ご不明点などがございましたら、下記事務局までお問い合わせください。

一般社団法人岐阜北法人会 事務局
TEL : 058-262-6181