
開催日 令和7年5月15日(木)
会 場 ホテルパーク
出席者 31名
令和7年5月15日(木)、ホテルパークにて女性部会「令和7年度 定時連絡協議会」が開催されました。
最初に研修会を行い、その後、岐阜北税務署の三矢彰茂 署長と坪井純一 統括官を来賓にお招きし、定時連絡協議会を行いました。
<第1部 研修会>
演題 税あれこれ
講師 岐阜北税務署 署長 三矢彰茂 氏
岐阜北税務署の三矢彰茂 署長をお招きし、「税あれこれ」と題して研修会を開催しました。
税務行政のDX化で利便性の向上や効率化が進み、税務署内でのAI導入で追徴課税が最高になったというびっくりするお話や、過大な役員報酬や接待費にはご注意を!という身近で関心のある事例を交えて楽しく税について教えていただきました。
最後に税金の「税」の禾(のぎへん)を忄(心へん)にかえると「悦」という漢字になることを教えていただき、国民が安心に暮らすための税金に理解が深まることを願います。
女性部会 広報委員長 相宮千賀子
 |
 |
講師の岐阜北税務署 三矢彰茂 署長 |
篠田たつゑ 事業委員長の謝辞 |
<第2部 定時連絡協議会>
研修会終了後に「定時連絡協議会」が開催されました。
須田真里 総務共益副委員長の司会進行のもと、浅野年見 部会長の挨拶がありました。
その後、議長の浅野部会長より、山岡典子 総務共益委員長と星野由起子 広報副委員長が議事録署名人に指名され議事に移りました。
第1号議案は後藤さとみ 税制研修委員長より、第2号議案は勝野恵子 税制研修副委員長より説明がされ、部会監事を代表して山田米利恵 部会監事より監査報告がなされました。
続いて第3号議案は水谷登茂子 広報委員長より、第4号議案は相宮千賀子 広報副委員長より、第5号議案は浅野部会長より説明がされました。
尚、議案はすべて全員一致で承認されました。
<議案>
第1号議案 令和6年度 事業報告承認の件
第2号議案 令和6年度 決算報告承認の件(監査報告)
第3号議案 令和7年度 事業計画(案)承認の件
第4号議案 令和7年度 予算計画(案)承認の件
第5号議案 役員選任(案)承認の件
令和7年度 女性部会役員 |
役 職 |
氏名(敬称略) |
法人名 |
部会長 |
後藤さとみ |
(株)アイ・ドゥー |
副部会長(総務共益委員長) |
山岡典子 |
(株)ホテルパーク |
〃 (税制研修委員長) |
星野由起子 |
大建工業(株) |
〃 (広報委員長) |
相宮千賀子 |
(株)相宮工務店 |
〃 (事業委員長) |
浅野年見 |
(資)イング |
部会監事 |
岡本三恵 |
アイ・ドゥーcube(株) |
〃 |
北川弘子 |
(株)北川 |
議事終了後、第5号議案で選出された後藤さとみ 新部会長より挨拶があり、続いて浅野部会長へ退任の感謝状と記念品を贈呈しました。
その後、令和6年度優良会員6名に表彰状、賞品が贈呈されました。
最後に、ご来賓の三矢署長よりご祝辞をいただき協議会は終了いたしました。
昼食懇談会では、各委員会に分かれて今年度の活動内容について話し合いました。
女性部会 広報委員長 相宮千賀子
退任部会長感謝状 |
氏名(敬称略) |
法人名 |
浅野年見 |
(資)イング |
令和6年度 優良会員(6名) |
氏名(敬称略) |
法人名 |
勝野恵子 |
大同生命保険(株) |
後藤さとみ |
(株)アイ・ドゥー |
篠田たつゑ |
(株)川甚 |
須田真里 |
(株)桐山 |
瀬川順子 |
中部化成薬品(株) |
水谷登茂子 |
(株)美山理研工業 |
※定例会年間80%以上出席部会員 |
 |
 |
総務共益委員会 須田真里 副委員長の司会進行 |
浅野年見 部会長の挨拶 |
|
|
 |
 |
定款に基づき浅野部会長が議長に就任 |
税制研修委員会 後藤さとみ 委員長の議案説明 |
|
|
 |
 |
税制研修委員会 勝野恵子 副委員長の議案説明 |
山田米利恵 部会監事の監査報告 |
|
|
 |
 |
広報委員会 水谷登茂子 委員長の議案説明 |
広報委員会 相宮千賀子 副委員長の議案説明 |
|
|
 |
 |
後藤さとみ 新部会長の就任挨拶 |
|
|
|
 |
 |
退任部会長感謝状の贈呈 |
浅野年見 部会長 |
|
|
 |
 |
優良会員表彰 |
水谷登茂子 広報委員長の代表受領 |
|
|
 |
|
岐阜北税務署 三矢彰茂 署長のご祝辞 |
|