(一社)岐阜北法人会は、岐阜北税務署管内の法人を会員とし、岐阜県知事の許可を得て組織している公益法人です。

活動報告

女性部会

女性部会「研修会」が開催されました。

2013.05.09

女性部会

 
演 題  『女性部会に向けて
講 師  岐阜北税務署 署長 大引 和也 氏 

平成25年度定時連絡協議会終了後に研修会が開催されました。

今回は岐阜北税務署 署長 大引和也氏をお招きし、女性部会に向けてと題して講演をいただきました。

講演会終了後には合同委員会が開催されました。

女性部会「合同委員会」が開催されました。

2013.05.09

女性部会


研修会終了後には合同委員会を開催しました。

委員会毎に今年度の活動について話し合いが行われました。

女性部会「新旧合同役員会」が開催されました。

2013.04.08

女性部会

 
4月8日(月) 、鵜匠の家すぎ山において女性部会「新旧合同役員会」が開催されました。

岐阜北税務署法人課税第一部門 河合統括官よりご挨拶をいただいた後、中島部会長の進行により本日の会議が進められました。

まず、5月9(木)に開催される女性部会定時連絡協議会に向けて、議案の内容や当日の役割について審議いただきました。

次に平成25年度県下法人会女性部会連絡協議会についての連絡があり、その研修テーマでもある「税に関する絵はがきコンクール」の取組みについて報告がありました。

司会進行は中島前部会長 岐阜北税務署 河合統括官のご挨拶

 

女性部会「税に関する絵はがきコンクール受賞報告」に行ってきました。

2013.03.15

女性部会

3月12日(火) 岐阜市立白山小学校、3月15日(金) 岐阜市立明郷小学校を訪問しました。

今年の1月に両小学校において青年部会による租税教室(「1月22日 明郷小学校租税教室」「1月30日 白山小学校租税教室」)が行われました。

受講児童の皆さんに対して女性部会が取組む事業「税に関する絵はがきコンクール」への作品を募集したところ、たくさんの応募をいただき、厳正なる審査の結果、両小学校より多数の受賞者があっため、受賞された方たちへご報告とお礼に伺いました。

 

白山小学校
(写真向かって右から太田校長、神戸専務理事、中島部会長、大橋副部会長)
明郷小学校
(写真向かって右から白山小学校長、鈴木副部会長、神戸専務理事)

女性部会「岐阜県下法人会女性部会正副部会長会議」が開催されました。

2013.03.12

女性部会


3月12日(火)、岐阜グランドホテルにおいて女性部会「岐阜県下法人会女性部会正副部会長会議」が行われました。

これは、10月に開催される第32回岐阜県下法人会女性部会連絡協議会の事前会議で、各単位会の女性部会正副部会長によりその開催方法などについて審議されました。

今回の研修テーマは「税に関する絵はがきコンクールの取組み」で、岐阜南法人会女性部会が主管となり運営されます。

 

大野専務理事(岐阜県法人会連合会)の挨拶  岐阜北法人会会女性部会からの出席者

女性部会「南北合同講演会」が開催されました。

2013.02.25

女性部会

 
演 題  『テレビでは教えてくれない「食品表示」のうそ?ホント!
講 師  消費者問題研究所 代表 垣田 達哉 氏

2月25日(月)、じゅうろくプラザにおいて女性部会「南北合同講演会」が開催されました。

毎年、岐阜南法人会女性部会との交流を兼ねて開催しており、今回は岐阜北法人会女性部会の主管で開催しました。

飯尾総務委員長の司会進行の元、中島部会長の挨拶の後、消費者問題研究所 代表 垣田達哉氏より、「テレビでは教えてくれない「食品表示」のうそ?ホント!」と題して講演をいただきました。

最後に岐阜南法人会 浅野部会長の謝辞で終了しました。

 

中島部会長(岐阜北)の挨拶  
   
消費者問題研究所 代表 垣田達也氏
   
浅野部会長(岐阜南)の謝辞 垣田氏の著書の即売会

女性部会「税に関する絵はがきコンクール審査会」が開催されました。

2013.02.22

女性部会

 
2月22日(金)、岐阜北法人会事務局において女性部会「税に関する絵はがきコンクール審査会」が開催されました。

全法連が推し進める女性部会の青少年租税教育活動「税に関する絵はがきコンクール」を今年度、岐阜北法人会女性部会でも実施し、管内の小学校にチラシを配布したところ、多数の応募が寄せられ、その審査会を開催しました。

中島部会長の挨拶の後、岐阜北税務署の河合統括官よりご挨拶をいただき、審査がスタートしました。

どの作品も税に関する様々な思いが込められて、素晴らしい作品ばかりで審査は難航しましたが、最優秀賞・会長賞・女性部会長賞・佳作を選びました。

最優秀賞には岐阜市立明郷小学校6年 大野真依さんの作品が選ばれ、岐阜北法人会代表として全国法人会総連合へ出品されます。

会長賞・女性部会長賞・佳作は後日、当ホームページにて発表いたします。

応募された小学生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

中島部会長の挨拶 岐阜北税務署 河合統括官のご挨拶
   
「税に関する絵はがきコンクール」 審査の様子
   
 
   
 
岐阜市立明郷小学校  
6年 大野 真依さん  

女性部会「12月例会(税務セミナー)」が開催されました。

2012.12.13

女性部会

 
演 題  『国税庁レポート2012
講 師  岐阜北税務署 署長 大引 和也 氏

12月13日(木)、鵜匠の家すぎ山において女性部会「12月例会(税務セミナー)」が開催されました。

今回は岐阜北税務署より、ご来賓として大引署長と加藤筆頭副署長をお招きし、大引署長には「国税庁レポート2012」と題してご講演をいただきました。

その後の懇談会では、「今尾圭子箏ぐるーぷ」の皆さんによるお箏の演奏を聴き、毎年恒例の福引大会で大いに盛り上がりました。

 

懇談会でご挨拶される加藤筆頭副署長  『今尾圭子箏ぐるーぷ』の皆さんによるお箏の演奏
   
 
懇談会の様子 福引大会の様子 

女性部会「課外研修」を行いました。

2012.11.13

女性部会


平成24年11月13日(火)、女性部会は浜名湖方面へ課外研修に出かけました。

最初に、浜松市にあるトリイソースの工場を訪問しました。
昔ながらの製法を守り、じっくり時間をかけて作られるソースと酢の製造過程を見学したあと、ソースの充填体験をしました。

エクシブ浜名湖で昼食をとり、龍潭寺に向かいました。
ご住職から仏像や寺宝、縁の深い井伊家との歴史などについてご説明いただき、名勝である庭園を眺めたあと、説法を拝聴しました。
たいへん貴重な体験ができました。

トリイソース工場でのソースの充填体験 エクシブ浜名湖にて昼食風景
   
龍潭寺の庭園 庭園を観賞する女性部会員

「タックスフェスティバル2012」が開催されました。

2012.11.11

本会

委員会

青年部会

女性部会

イベント・講演会・セミナー


平成24年11月11日(日)、岐阜市正木のマーサ21において、「タックスフェスティバル2012」が開催されました。
当日はたくさんの方にご来場、ご参加いただき、誠にありがとうございました。

<ステージイベント>

オープニングセレモニー 大松副会長の主催者あいさつ
   
岐阜北税務署 大引署長による来賓ごあいさつ テープカット
   
 
聖徳保育園の 鼓笛隊演奏 
   
ぜいきんアニメ「ポカポカ村の危機」の上映 ぜいきんアニメを真剣に見入る子どもたち。
   
岐阜北税務署 河合統括官には「税金博士」として
税のことを分かりやすく説明いただきました。
クイズに参加する子どもたち。
   
ジャグリングショー「ヨウヘイ」 子どもたちもジャグリングに参加しました。
   
 
 優勝おめでとう!何と全問正解の完全優勝です!  

<フロアイベント>

子どもぜいきんクイズ大会の受付 アンケートコーナー
   
「税に関する絵はがきコンクール」 で絵はがきに挑戦
   
ミニゲームコーナー 長良川鵜飼キャラクター「うーたん」

女性部会「10月例会・絵手紙講座」が開催されました。

2012.10.25

女性部会

 
10月25日(木)、 じゅうろくプラザにおいて、日本絵手紙協会公認講師 藤田涼子先生をお招きし、絵手紙講座が開催されました。

今年度、女性部会は税に関する絵はがきコンクール事業に取り組むにあたり、11月に行われるタックスフェスティバルにおいて、絵はがきコーナーを設けることになりました。
そこで、女性部会がそのサポート役を担うため、まず藤田先生から子どもたちへのアドバイスや声掛けに参考になるお話を伺いました。

次に、線の書き方・文字の書き方を練習し、「カブ」と「柿」を描きました。初体験の方も多い中、それぞれ個性豊かな素晴らしい絵手紙になりました。

最後に、藤田先生から皆の作品ひとつひとつに講評をいただき講座を終了しました。とても和やかな雰囲気の中、有意義な時間を過ごすことができました。

 

絵手紙講習の  様子
   
日本絵手紙協会公認講師 藤田涼子先生  

女性部会「岐阜県下法人会女性部会連絡協議会」が開催されました。

2012.10.18

女性部会

 
10月18日(木)、恵那峡グランドホテルにおいて第31回岐阜県下法人会女性部下連絡協議会中津川法人会の主管のもと開催されました。

第1部は、『地域に生かす法人会女性部会の取組み』という協議テーマに沿って各単位会がそれぞれの活動についての発表をしました。
岐阜北法人会は『徹明子どもぜいきんクイズ大会』の取組みを中心に報告しました。

第2部は、講師に落語家の笑福亭三喬氏をお招きして、『上方落語にみる女性像』というテーマで講演会が行われました。
ご自身の家庭でのエピソードなどを交えたお話をされ、最後は古典落語を一席披露されました。

第3部は懇談会が行われました。
岩村町雅楽保存会の方たちによる雅楽の演奏に始まり、中津川法人会女性部会の方たちの心のこもったおもてなしを受け、終始なごやかなムードで懇談会を終えました。

 

岐阜北法人会 中島部会長の発表  岐阜北税務署 大引署長の講評
   
協議会の風景 落語家 笑福亭三喬氏による記念講演
   
 
懇談会での岩村町雅楽保存会による演奏  

女性部会・青年部会「合同役員会」が開催されました。

2012.09.13

青年部会

女性部会


9月13日(木)、十八楼において女性部会・青年部会「合同役員会」が開催されました。

青年部会 早川部会長の挨拶の後、ご来賓としてお招きした岐阜北税務署 河合統括官よりご挨拶をいただきました。

役員会では青年部会 事業委員会の勝野委員長と租税委員会の加藤委員長よりタックスフェスティバル2012の企画内容、実施方法などをプレゼンテーションし、女性部会のみなさまに賛同いただきました。

 

青年部会 早川部会長の挨拶 岐阜北税務署 河合統括官のご挨拶
青年部会事業委員会 勝野委員長のプレゼン 女性部会のみなさん

女性部会・青年部会「合同講演会」が開催されました。

2012.09.13

青年部会

女性部会

 
演 題  『暮らしを見直す節約生活講座
講 師  節約アドバイザー 和田 由貴 氏

9月13日(木)、女性部会・青年部会合同役員会に引き続いて合同講演会が開催されました。

今回は節約アドバイザーの和田由貴氏をお招きし、「暮らしを見直す節約生活講座」と題してご講演をいただきました。

 

司会進行は青年部会講演会委員会 井納委員長 青年部会 早川部会長の挨拶
   
節約アドバイザー 和田由貴氏の講演 熱心に聴講する部会員のみなさん

女性部会・青年部会「合同懇談会」が開催されました。

2012.09.13

青年部会

女性部会

 
9月13日(木)、女性部会・青年部会合同講演会に引き続いて合同懇談会が開催されました。

青年部会交流委員会 後藤委員長の司会進行の元、青年部会 早川部会長の挨拶の後に女性部会 中島部会長の乾杯の発声で懇談会はスタートしました。

会の途中でケ・アロヒ・ラニフラスタジオさんによるフラダンス&ウクレレのアトラクションもあり、年に1度の女性部会と青年部会の合同例会で懇親を深めました。

最後に青年部会 藤岡副部会長の中締めで終了しました。

 

司会進行は青年部会交流委員会 後藤委員長 青年部会 早川部会長の挨拶 
   
女性部会 中島部会長の乾杯 懇親の様子
   
ケ・アロヒ・ラニフラスタジオによる フラダンス&ウクレレのアトラクション
   
 
青年部会 藤岡副部会長の中締め  

女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会」が開催されました。

2012.07.21

女性部会


7月21日(土)、徹明公民館 大ホールにて女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会」が開催されました。

今回は岐阜北法人会女性部会に加えて、徹明公民館さん・徹明子ども会さん・徹明保護司会さんの計4団体合同で開催しました。
岐阜北法人会からは青少年租税教育活動の一環として税金クイズ大会と1億円重さ当てクイズを行い、徹明小学校の子どもたちに税について学んでいただきました。

受付の様子。約77名の参加がありました。 司会進行は伊藤 部会員
   
中島部会長の挨拶 本会より奥村 広報委員長に出席いただきました。
   
岐阜北税務署より[写真左から]大引署長、加藤筆頭副署長、
河合統括官にお越しいただきました。
同じく岐阜北税務署より佐野広聴官[写真左]と
上野広聴官[写真右]にもお越しいただきました。
   
徹明小学校長もお越しいただきました。 徹明公民館 山田館長の挨拶
   
 
徹明子ども会 宮田会長の挨拶  
   
岐阜マジシャンズクラブさんによる マジックショー 
   
摩訶不思議なマジックに子供たちや 女性部会員も興味津津でした。
   
ぜいきんクイズ大会の予選会のスタートです。 クイズの出題と解答・解説は中島部会長
   
クイズ大会の運営も 女性部会員の手で行いました。
   
 決勝進出者が決定しました。  いよいよ決勝戦です。
   
決勝戦の出題・解答・解説も中島部会長 答えの札を一斉に挙げます。
   
予選敗退した子供たちも必死に応援しています。 答えが分かれました。
   
 
 

 1問ごとに一喜一憂する姿が見られました。

   
決勝戦の結果が出るまで岐阜アマチュアマジシャンズクラブ さんによる簡単なマジック講座が行われました。
   
「1億円」がどれほどのものなのか?を体験して もらうために1億円のレプリカを用意しました。
   
1万円札で1億円の場合の重さ当てを行いました。 15名中3名が正解でした。
   
正解者に徹明公民館さんよりプレゼントがありました。 「ぜいきんクイズ大会」の上位15名に
岐阜北法人会女性部会から賞品を贈呈しました。
   
 
徹明保護司会 不破さんの挨拶  

女性部会「徹明こどもぜいきんクイズ大会の準備・リハーサル」を行いました。

2012.07.18

女性部会

 
7月18日(水)、徹明公民館大ホールにて女性部会「徹明こどもぜいきんクイズ大会の準備・リハーサル」を行いました。

7月21日(土)に迫った徹明子どもぜいきんクイズ大会のための搬入や準備、進行リハーサルを徹明公民館・徹明子ども会・徹明保護司会・岐阜北法人会女性部会の合同で行いました。

後は前日の20日(金)に会場設営を行い、本番を迎えます。

   
   

女性部会「徹明こどもぜいきんクイズ大会の事前合同会議」が行われました。

2012.07.06

女性部会

 
7月6日(金)、徹明公民館にて女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会」の事前合同会議が行われました。

今日の打ち合わせには、このイベントを合同で開催する徹明公民館・徹明子ども会・岐阜アマチュアマジシャンズクラブ・徹明保護司会・岐阜北法人会女性部会の5団体が集まり、最終的なスケジュール進行や役割分担、注意点などを話し合いました。

徹明こどもぜいきんクイズ大会は7月21日(土)に徹明公民館大ホールにて開催されます。たくさんの子どもたちが楽しく税金について学べるようなイベントにしていきます。

司会進行は神戸専務理事 岐阜北税務署 櫻本統括官のご挨拶
   
徹明公民館 山田館長 徹明子ども会 宮田会長
   
岐阜アマチュアマジシャンズクラブ 青山さん 女性部会 中島部会長

女性部会「平成24年度 定時連絡協議会」が開催されました。

2012.05.23

女性部会

 
5月23日(水) 、鵜匠の家すぎ山において、女性部会「平成24年度 定時連絡協議会」が開催されました。 

ご来賓として岐阜北税務署より安井署長、吉田筆頭副署長、そして法人課税第一部門 櫻本統括官をお招きいたしました。

飯尾副部会長による司会進行のもと、中島部会長が、挨拶に引き続き議長に選出され、議事録署名人に林砂久子氏、伊藤みどり氏が指名されました。 

<議事>
第1号議案 平成23年度事業報告書承認の件
第2号議案 平成23年度収支計算書承認の件
第3号議案 平成24年度事業計画書(案)承認の件
第4号議案 平成24年度収支予算書(案)承認の件

第1号議案・第2号議案について、大橋副部会長から説明後、恩田監事より監査報告がありました。

また、第3号議案・第4号議案については鈴木副部会長から説明があり、すべての議案は全会一致で原案通り承認されました。

最後に、来賓の安井署長よりご祝辞をいただき、定時連絡協議会は無事終了しました。 

続いて、研修会懇談会を開催しました。 

 

中島部会長の挨拶 大橋副部会長の第1・2号議案の上程
   
恩田監事の監査報告 鈴木副部会長の第3・4号議案の上程

 

女性部会「研修会」が開催されました。

2012.05.23

女性部会

 
演 題  『占い師と税金
講 師  岐阜北税務署  署長 安井秀樹 氏 

平成24年度定時連絡協議会終了後に、研修会の講師には、岐阜北税務署 安井署長をお招きし、『占い師と税金』と題してご講演いただきました。

研修会終了後には懇談会が開催されました。

女性部会「懇談会」が開催されました。

2012.05.23

女性部会


研修会終了後に引き続いて、同会場にて懇談会が開催されました。

懇談会の最中に岐阜北税務署よりお招きした吉田筆頭副署長と櫻本統括官にご挨拶をいただきました。

岐阜北税務署 吉田筆頭副署長のご挨拶 岐阜北税務署 櫻本統括官のご挨拶

女性部会「合同委員会」が開催されました。

2012.05.23

女性部会

 
懇談会の後には合同委員会を開催し、委員会ごとに今年度の事業について話し合いました。

女性部会「12月例会」が開催されました。

2011.12.13

女性部会

 
演 題  『あなたの心に花一輪
講 師  岐阜北税務署 署長 安井 秀樹 氏 

12月13日(火)、鵜匠の家すぎ山において女性部会「12月例会」が開催されました。

瀬川共益副委員長の司会進行の元、中島部会長の挨拶の後に講演会が行われました。

今回は講師に岐阜北税務署長 安井秀樹氏をお招きし、『あなたの心に花一輪』と題して、サラリーマン川柳を題材に、夫婦関係や人生観についての楽しいお話をしていただきました。

その後の懇談会では、岐阜でだた一人の舞妓 喜久雛さんに華を添えていただき、年の瀬の慌ただしさを忘れる時間を過ごすことができました。

司会進行は瀬川 共益副委員長 中島 部会長の挨拶
   
岐阜北税務署 安井 秀樹氏の講演の様子
   
 
聴講する 女性部会員 

 

女性部会「課外研修」が行われました。

2011.11.15

女性部会

 

平成23年11月15日(火)、女性部会の課外研修を実施しました。

萩原の天領酒造を訪ねて酒造りの工程を見学し、その後下呂温泉の湯之島館で懇談会を行いました。

女性部会員24名の参加があり、和気あいあいと楽しい一日となりました。

天領酒造 天領酒造の見学の様子
   
天領酒造の見学の様子 試飲の様子
   
 
試飲の 様子
   
湯之島館での 懇親会の様子

「タックスフェスティバル2011」が開催されました。

2011.11.13

本会

委員会

青年部会

女性部会

イベント・講演会・セミナー

平成23年11月13日(日)、岐阜市正木のマーサ21において、「タックスフェスティバル2011」が開催されました。
当日はたくさんの方にご来場、ご参加いただき、誠にありがとうございました。

<ステージイベント>

大松副会長の主催者あいさつ 岐阜北税務署 安井署長による来賓ごあいさつ
   
テープカット 女性部会 中島部会長による開会宣言
   
 
聖徳保育園の鼓笛隊演奏  たくさんの方が園児の演奏に聞き入っていました。
   
聖徳保育園児にインタビュー「上手に演奏できたかな?」 税金紙芝居「かっぱのいたずら」
   
今回は紙芝居の読み手も青年部会員で行いました。 紙芝居を真剣に見入る子どもたち。
   
岐阜北税務署 櫻本統括官には「税金博士」として
税のことを分かりやすく説明いただきました。
正解ポイントの抽選は青年部会 早川部会長
   
 
正解だと思う 番号に移動です。 
   
   
 正解発表と解説は櫻本統括官  正解した子どもに正解ポイントの進呈。
   
 
 標語クイズ  解答するお子さん
   
   
 ぜいきんクイズ大会の優勝者の発表は早川部会長  優勝おめでとう!
   
   
 準優勝おめでとう!  閉会宣言は早川部会長

<フロアイベント>

チラシ配り の様子
   
子どもぜいきんクイズ大会の受付の様子 アンケートの受付の様子
   
ぎふ清流国体キャラクター「ミナモ」 長良川鵜飼キャラクター「うーたん」
   
ミニゲーム 大会

女性部会「岐阜県下法人会女性部会連絡協議会」が開催されました。

2011.10.21

女性部会

 
10月21日(金)、大垣フォーラムホテルにおいて第30回岐阜県下法人会女性部会連絡協議会(主管:大垣法人会)が開催されました。

岐阜北法人会女性部会からは中島部会長を始め、役員18名、事務局2名が参加しました。

今回の協議テーマ「各単位会女性部会の活動報告等 =30年間の顕著な実施事業の報告並びに今後の女性部会の方向性=」に基づき、各単位会がそれぞれ取り組んだ活動についての発表がありました。

 岐阜北法人会女性部会は、昨年から本格的に実施している租税教育活動を中心に発表しました。

その後、岐阜北税務署 安井署長より単位会ごとにご講評をいただきました。

協議会の後は懇談会、引き続いて記念講演会が開催されました。 

中島部会長による岐阜北法人会女性部会の発表の様子 岐阜北税務署 安井署長のご講評の様子

演 題  『象徴天皇は何故お忙しいか-スメラミコトの祭祀と公務-
講 師  京都産業大学教授 所 功 氏

 岐阜県下法人会女性部会連絡協議会の後に記念講演会が開催されました。

懇談会の様子 記念講演会の様子

 

女性部会・青年部会「合同役員会」が開催されました。

2011.09.08

青年部会

女性部会

 
9月8日(木)、桂翆館において女性部会・青年部会「合同役員会」が開催されました。

中島女性部会長の挨拶の後、岐阜北税務署 法人課税第一部門の櫻本統括官よりご挨拶をいただきました。
その後、本日の議題であるタックスフェスティバル2011の開催概要を担当の荒深事業委員長(青年部会)より説明があり、出席者全員の了承を得ました。これで本格的な準備へと移ります。

最後に早川青年部会長の挨拶、また、宮部講演会委員長(青年部会)より9月21日(水)に開催される岐阜北・南青年部会合同公開講演会「金子哲雄氏講演会」の案内を、その広報活動状況を川島広報委員長(青年部会)より説明がありました。

 

司会進行は藤岡専務(青年部会) 中島 女性部会長の挨拶
   
岐阜北税務署 櫻本統括官のご挨拶 荒深 事業委員長(青年部会)の説明
   
早川青年部会長の挨拶 宮部 講演会委員長(青年部会)より金子哲雄氏講演会の案内
   
 
川島広報委員長(青年部会)より広報状況の説明  

タックスフェスティバル2011

2011.08.22

本会

委員会

青年部会

女性部会

イベント・講演会・セミナー

日 時  平成23年11月13日(日) 10:30より
会 場  マーサ21 1F 「マーサスクエア」

<ステージイベント>
10:30 オープニングセレモニー
10:50 聖徳保育園鼓笛隊演奏

11:10 ゲゲゲの鬼太郎のでっかい税金紙芝居「かっぱのいたずら」

11:25 子どもぜいきんクイズ大会

(※クイズ大会は事前申込制になっております。参加をご希望の方は、各小学校で配布されたプリントからお申込みください。)

12:10 税金標語を作ってみよう!

 

 

<フロアイベント>

女性部会・青年部会「合同講演会・懇親会」が開催されました。

2011.07.28

青年部会

女性部会

 
演 題  『狭間に生きる ~社会・地域・家庭の中で…~
講 師  フリーアナウンサー 前田 幸子 氏 

7月28日(木)、十八楼において女性部会・青年部会「合同講演会」が開催されました。

宮部 講演会委員長(青年部会)の司会進行の元、早川 青年部会長の挨拶の後に講演が始まりました。今回は講師にフリーアナウンサー 前田幸子氏をお招きして『狭間に生きる ~社会・地域・家庭の中で…~』と題して講演をいただきました。

氏のこれまでのアナウンサー人生での失敗談、そこから学んだこと、あるいは企業での部下の叱り方など、多岐にわたって講演をいただきました。講演の途中ではユニークな体操もあり、楽しく聴講ができました。最後に山内 副青年部会長より講師に謝辞が伝えられて講演会は終了しました。

司会進行は宮部 講演会委員長(青年部会) 早川 青年部会長の挨拶
   
前田幸子氏の 講演の様子
   
 
真剣に聴講する部会員 前田氏と楽しく踊る宮部講演会委員長 
   
部会員からは積極的に質問が出ました。 山内 副青年部会長の謝辞

 

<懇親会>

講演会に引き続いて同会場にて女性部会・青年部会合同懇親会が開催されました。前田幸子先生にも懇親会に出席いただきました。
アトラクションとして柳家 三亀司(やなぎや みきじ)師匠の江戸曲独楽が披露されました。
なかなか接する機会がない女性部会と青年部会で美味しい食事と楽しいアトラクションで交流を深めました。

合同懇親会の担当は石川 交流委員長(青年部会) 中島 女性部会長の挨拶
   
吉村相談役(青年部会)の乾杯 柳家 三亀司(やなぎや みきじ)師匠の江戸曲独楽
   
女性部会員と青年部会員で 交流を深めました。
   

宮部 講演会委員長より9月の公開講演会の案内

清水 副青年部会長の中締め

女性部会・青年部会「合同役員会」が開催されました。

2011.07.28

青年部会

女性部会

 
7月28日(木)、十八楼において女性部会・青年部会「合同役員会」が開催されました。

早川部会長の挨拶の後に、青年部会役員会に引き続いて、ご来賓としてお招きした岐阜北税務署 筆頭副署長の吉田様よりご挨拶をいただきました。
合同役員会では青年部会の荒深事業委員長よりタックスフェスティバル2011の概要を女性部会の役員に説明をしました。女性部会から意見があり、それを踏まえて今後、具体的な準備へと入ります。

司会進行は青年部会役員会に引き続き藤岡専務理事 早川 青年部会長の挨拶
   
岐阜北税務署 吉田筆頭副署長のご挨拶 荒深 青年部会 事業委員長の概要説明
   
 
女性部会役員からも意見がありました。