(一社)岐阜北法人会は、岐阜北税務署管内の法人を会員とし、岐阜県知事の許可を得て組織している公益法人です。

活動報告

活動報告

岐阜北(川北・西支部)・本巣ブロック「共益委員会」が開催されました。

2014.08.08

委員会


8月8日(金)、わかのやにおいて岐阜北(川北・西支部)・本巣ブロック「共益委員会」が開催されました。

本会の井納一雄 共益委員長をはじめ、各支部の支部長と共益委員が出席しました。

井納一雄 委員長、岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官の挨拶の後、自己紹介いただきました。

次に「会員増強プラスワンⅦ」推進計画や協力保険会社との連携方法の説明があり、各支部とも今後の活動方針を話し合いました。

また、小枝隆明 副委員長より西支部で実施されている推進方法の発表がありました。

最後に不破達生 副委員長からの挨拶がありました。   

井納一雄 委員長の挨拶 岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶
   
会議の様子 小枝隆明 副委員長の事例報告 
   
 
不破達生 副委員長の挨拶  

研修委員会「改正税法説明会」が開催されました。

2014.08.07

委員会

 

講 師   岐阜北税務署 法人審理専門官   日比 孝二 氏
    資産審理専門官   長屋   克   氏

8月7日(木)、長良川国際会議場において研修委員会「改正税法説明会」が開催されました。

神戸光成 専務理事の進行の元、今回も岐阜北税務署より法人審理専門官の日比孝二氏と資産審理専門官の長屋克氏を講師お招きして、に平成26年度の改正税法の要点などをご説明いただきました。

デフレ脱却・経済再生に向けた経済の好循環の実現をサポートするため、投資減税措置や所得拡大税制の拡充に加え、復興特別法人税の1年前倒しでの廃止など、民間投資と消費の拡大と地域経済の活性化のため、様々な税制上の措置が講じられています。

また、資産税関係では、相続財産に係る譲渡所得の課税特例の見直しや、住宅取得等資金の贈与に係る非課税適用対象家屋の範囲拡大などの改正が行われたことをわかりやすく説明していただきました。

司会進行は神戸専務理事 講師の岐阜北税務署のお二人 
   
岐阜北税務署 資産審理専門官 長屋克氏 岐阜北税務署 法人審理専門官 日比孝二氏
   
聴講するみなさん 森益男 委員長の閉会の挨拶

税務研究会「8月例会(講話)」が開催されました。

2014.08.06

税務研究会

 
8月6日(水)、税務研究会「8月例会」神護山崇福寺にて開催いたしました。

井上運営委員の進行にて、所章互 研究会長、岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶を頂きました。

本堂に移り東海康道ご住職の講話

当日、広島原爆69年の日であり黙とうから始まり

☆ 四苦八苦
生・老・病・死の四苦と・愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとくく)・五蘊盛苦(ごうんじょうく)の4つの苦を加え八苦呼ぶ説明。現在はそれにIT苦が加わった。

☆ 智慧と工夫(仏教語)
智慧とは正しく物事を認識し判断する能力。工夫とは修行に励みよく考え研究するという意味。人の立場に立って、智慧と工夫をもって経営者は答えを出すこと

講話の後、血天井・禁制書・側室小倉なべの消息・清州城鯱瓦・織田信長父子廟・快川国師・有栖川宮家・稲葉一鉄等の説明を受けました。

見学後は会場を移し(1)今後の計画について、(2)税制改正要望座談会の代替案について、(3)共益委員会における部会員募集について、(4)企業バナー広告掲載募集について、以上4件議案を審議。

その後、「うなぎの山居」にて懇親会を行いました。 

神護山崇福寺 岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶 
   
 
東海康道 住職の講話を聴講する研究会員  

岐阜中ブロック「共益委員会」が開催されました。

2014.07.24

委員会


7月24日(木)、ラ・ルーナピエーナにおいて岐阜中ブロック「共益委員会」が開催されました。 

本会の共益委員会をはじめ、各支部の支部長と共益委員が出席しました。

井納一雄 委員長からの挨拶のあと、出席者の方から自己紹介をいただきました。 

次に、「会員増強プラスワン運動Ⅶ」推進計画や協力保険会社との連携方法の説明があり各支部とも今後の活動方針を話し合いました。

また、支部役員会で話し合われたことなどを格付けサービスの詳細説明などもまじえ紹介していただきました。  

最後に服部信夫 副委員長からの挨拶がありました。   

井納一雄 委員長の挨拶 酒井文男 副委員長の挨拶
   
金華支部 野々垣孝照 支部長の報告 岐阜中ブロック 兼 明徳支部
八代勝治 支部長 兼 ブロック長の報告 
   
明徳支部 後藤享史 共益委員 服部信夫 副委員長の挨拶

女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会」が開催されました。

2014.07.19

女性部会


7月19日(土)、徹明公民館 大ホールにて女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会」が開催されました。

今回も昨年に引き続いて岐阜北法人会女性部会に加えて、徹明公民館・徹明子ども会・徹明保護司会・岐阜工業高等専門学校の計5団体合同で開催しました。
岐阜北法人会からは青少年租税教育活動の一環として税金クイズ大会を行い、徹明小学校の子どもたちに税について学んでいただきました。

司会進行は総務共益委員会 伊藤みどり 副委員長と 徹明子ども会 中辻 副会長の2名で行いました。
   
たくさんの徹明小学校 の児童が参加しました。
   
徹明運営審議委員会 松原竹夫 会長の挨拶 大橋紀子 部会長の挨拶
   
徹明小学校 柘植卓伸 校長の挨拶 徹明子ども会 中村こずえ会長の挨拶
   
岐阜北税務署より具原重治 署長・松下勝昭 筆頭副署長・
篠田昌宏 統括官にお越しいただきました。 
主催・共催・来賓のみなさん
   
ゲゲゲの鬼太郎のでっかい紙芝居「かっぱのいたずら」 徹明子ども会のみなさんにお手伝いいただきました。
   
 
読み手は徹明子ども会のみなさんで行いました。  
   
クイズの出題と解答・解説は大橋部会長と
総務共益委員会 相宮はつゑ 委員長
正解だと思うエリアに移動します。
   
正解を喜ぶ子どもたち。 各チーム決勝戦に進む3名をじゃんけんで決めます。
   
 決勝進出者が決定しました。 決勝戦は個人戦です。
   
決勝戦の出題も大橋部会長 大橋部会長の問題を真剣に聞いています。
   
答えの札を一斉に挙げます。 団体賞がかかっているので自分のチームを応援しています。 
   
岐阜工業高等専門学校

「ロボットと縄跳びをしよう」

   
ロボットと息を合わせて 跳べるかな?
   
   
   
個人賞の表彰 団体賞の表彰
   
好きな賞品を必死に選んでいます。 徹明保護司会 藤森繁美 会長の挨拶

女性部会「徹明こどもぜいきんクイズ大会の設営・リハーサル」を行いました。

2014.07.18

女性部会


7月18日(金)、徹明公民館大ホールにて女性部会「徹明こどもぜいきんクイズ大会の準備・リハーサル」を行いました。

明日19日(土)に迫った徹明子どもぜいきんクイズ大会のための設営や準備、進行リハーサルを徹明公民館・徹明子ども会・徹明保護司会・岐阜工業専門学校・岐阜北法人会女性部会の合同で行いました。

明日の本番が楽しみです。

   
 
   
ゲゲゲの鬼太郎のでっかい紙芝居 「かっぱのいたずら」のリハーサル風景

岐阜東ブロック「共益委員会」が開催されました。

2014.07.10

委員会


7月10日(木)、つじや昇山において岐阜東ブロック「共益委員会」が開催されました。

本会の共益委員を始め、各支部の支部長と共益委員長が出席しました。

井納一雄 委員長の挨拶のあと、出席者の方たちから自己紹介を兼ねて今年の運動に対する意気込みをご発表いただきました。

次に、「会員増強プラスワン運動Ⅶ」推進計画や協力保険会社との連携方法の説明があり、各支部とも今後の活動方針を話し合いました。

最後に不破達生 副委員長からの挨拶がありました。

井納一雄 委員長の挨拶 不破達生 副委員長の閉会の挨拶
   
 
会議の様子  

青年部会「役員会」が開催されました。

2014.07.09

青年部会

 
7月9日(水)、じゅうろくプラザおいて青年部会「役員会」が開催されました。

野尻哲也 副部会長の司会進行の元、荒深喜晴 部会長の挨拶の後に、ご来賓としてお招きした岐阜北税務署の篠田昌宏 統括官よりご挨拶をいただきました。

各委員長より活動報告、進捗説明がなされました。

役員会終了後には同所にて7月例会(税務セミナー)が開催されました。

<委員会報告事項>

セミナー委員会 7月例会(税務セミナー)・9月例会(新署長講演会)と会員募集の進捗報告
荒深部会長 10月の岐阜県下青年部会連絡協議会の進捗報告
事業委員会 11月のタックスフェスティバルについて
租税委員会 11月のタックスフェスティバルについて
司会進行は野尻哲也 副部会長  荒深喜晴 部会長の挨拶
   
岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶 セミナー委員会 木下貴広 委員長の報告
   
事業委員会 高橋圭司 委員長と
租税委員会 堀隆男 委員長の報告
役員より各委員長へ意見が出されました。 

青年部会「7月例会(税務セミナー)」が開催されました。

2014.07.09

青年部会

 
演 題  『中小企業向け平成26年度 税制改正のポイント ~「飲み代」から学ぶ、経営者としての税のセンス~
講 師  三浦会計事務所 公認会計士・税理士 三浦 陽平 氏 

役員会に引き続いて、担当の木下貴広セミナー委員長の司会進行の元、青年部会「7月例会(税務セミナー)」が開催されました。

今回も昨年に引き続いて、三浦会計事務所 公認会計士・税理士の三浦陽平氏をお招きし、中小企業向け平成26年度 税制改正のポイント ~「飲み代」から学ぶ、経営者としての税のセンス~と題して講演をいただきました。

主に今年度の経費にまつわる法人税、所得税などの改正点を重点的に解説していただきました。

司会進行は木下貴広セミナー委員長 講師の三浦会計事務所 三浦陽平氏 

「OB会」が開催されました。

2014.07.09

本会


7月9日(水)、ホテルパークにおいて第6回岐阜北法人会OB会を開催しました。

澤田栄作 元副会長の開会宣言に始まり、岡本太右衛門 元会長の挨拶で開催致しました。

出席したOB会員は全国法人会41県連・441単位会の中で、OB会の名称を持つ会合は我が岐阜北法人会だけと自慢をしています。

参考までにOB会の入会資格は岐阜北法人会を定年になった76歳から入会できます。尚、現時点の登録会員は、144名です。

岐阜西ブロック「共益委員会」が開催されました。

2014.07.02

委員会


7月2日(水)、アルモニーテラッセにおいて岐阜西ブロック「共益委員会」が開催されました。

本会の共益委員を始め、各支部の支部長と共益委員長が出席しました。

井納一雄 委員長の挨拶のあと、「会員増強プラスワン運動Ⅶ」推進計画や協力保険会社との連携方法の説明があり、各支部とも今後の活動方針を話し合いました。

また、鏡島市橋支部 松井義隆 支部長、木ノ本支部 宇佐見眞一 支部長、本荘支部 久世護 支部長、小枝隆明 副委員長から、ご自身の支部で行われている推進方法や意気込みをいただき、最後に服部信夫 副委員長より挨拶がありました。

共益委員会は、9月から始まる強化月間に向けて、各ブロックごとに順次開催していきます。

井納一雄 委員長の挨拶 小枝隆明 副委員長の勧誘事例発表
   
服部信夫 副委員長の閉会の挨拶 会議の様子

「研修委員会」が開催されました。

2014.06.26

委員会

 
6月26日(木)、鵜匠の家すぎ山において研修委員会が開催されました。

本会の研修委員を始め、各ブロック長や各支部の研修委員、女性部会・青年部会の各担当者が出席しました。

神戸光成 専務理事による進行のもと、森益男 委員長の挨拶に引き続いて、来賓としてお招きした岐阜北税務署の篠田昌宏 統括官よりご挨拶をいただきました。

次に平成25年度の事業報告及び今年度の事業予定の報告がありました。

また、来年1月に開催予定のブロック合同講演会の講師についても意見が出され、投票の末に候補者が選出されました。

会議終了後、正副委員長及びブロック長により、投票結果をふまえての講師選定と担当ブロックの役割などについて話し合いました。

森益男 委員長の挨拶 岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶

「事業委員会」が開催されました。

2014.06.24

委員会

 
6月24日(火)、岐阜北法人会事務局において事業委員会が開催されました。

神戸光成 専務理事の司会進行の元、古田裕康 委員長の挨拶の後に、ご来賓としてお招きした岐阜北税務署の篠田昌宏 統括官よりご挨拶をいただきました。

今年度の事業活動についての確認が行われ、その後、本委員会最大のイベントである「タックスフェスティバル2014」について、担当の青年部会 髙橋圭司 事業委員長と堀隆男 租税委員長の2名により趣旨説明などがされました。

各委員から活発な意見が出され、今年度のタックスフェスティバルの概要を決定しました。

古田裕康 委員長の挨拶 岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶
   
青年部会 高橋圭司 事業委員長の説明 青年部会 堀隆男 租税委員長の説明

税務研究会「6月例会(自衛隊見学)」が開催されました。

2014.06.19

税務研究会

 
6月19日(木)、航空自衛隊岐阜基地において税務研究会「6月例会」が開催されました。

6月例会の段取りを頂いたのは安田委員と吉岡委員です。

見学内容は基地の概要、役割の講義を受けて、実機に触れ、性能の凄さを実感しました。

又、全国に航空基地が16か所あり、県の名前がついているところは岐阜だけです。

尚、税務研究会では税務、経営、経理等と調査研究だけではなく、今回のような見学先、企業訪問等を実施しています。

見学終了後には「ステーキハウスRODEO ROUNDUP(ロディオラウンドアップ)」にて懇親会を開催しました。

航空自衛隊岐阜基地 職員の方から説明を受けます。
   
展示してある実機の 搭乗体験
   
 
ステーキハウスRODEO ROUNDUPでの懇親会  

「広報委員会」が開催されました。

2014.06.10

委員会

 
6月10日(火)、岐阜北法人会事務局において広報委員会が開催されました。

今回は篝火(夏季号No.136)の校正作業を行いました。

会員のみなさまには7月上旬より順次、支部役員よりお届けいたします。

女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会の事前会議」が開催されました。

2014.06.04

女性部会

 
6月4日(水)、徹明公民館において女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会の事前会議」が開催されました。

今年も女性部会が開催する「徹明子どもぜいきんクイズ大会」の全体会議で、このイベントを合同で開催する徹明公民館・徹明子ども会・徹明保護司会・岐阜高専の5団体が集まり、最終的なスケジュール進行や役割分担、注意点などを話し合いました。

「徹明こどもぜいきんクイズ大会」は7月19日(土)に徹明小学校の児童を対象に徹明公民館大ホールにて開催されます。たくさんの子どもたちが楽しく税金について学べるようなイベントにしていきます。

青山支部「市民公開講演会」が開催されました。

2014.05.31

ブロック・支部

 
演 題  『ワクチン接種へのお願い
講 師  風疹をなくそうの会「hand in hand」 共同代表 可児 佳代 氏

5月31日(土)、鷺山公民館において青山支部「市民公開講演会」が開催されました。

今回は、風疹をなくそうの会「hand in hand」共同代表の可児佳代氏をお招きし、「ワクチン接種へのお願い」と題して講演をいただきました。

『知っていたらこんな事にはならなかった!!』 

 ご自身の経験を広く皆さんに知って頂きたい。18歳の短い命をもって旅立ってしまった娘 妙子さんのメッセージを、お母さんから受け取りました。
 事が起きてしまってからでは手遅れ 連鎖反応のごとく猛威を振るう病原菌の恐ろしさ。私達皆が、可児妙子さんが死をもって伝えてくれたメッセージを周りの皆に伝える義務があると思いました。 

 『一本のMRワクチン接種の大切さ』を、大切な我が子を亡くした母親が『私のこんな経験は皆さんにさせたくない、してほしくない』と訴えられました。今まで触ったこともない様々なメディアも、必要に迫り堪能になられ啓発活動に活用されていると、お聞きしました。 

 結婚した当時、風疹の知識が有り、あの時一本のワクチンを接種していたら可児さんは今頃孫たちと戯れて、幸せな毎日を送っていられたのにと思いました。『大きな地震がきたら大津波が来る』こんなことが後世に正確に語り継がれていたら、2万人以上もの方の、尊い命も亡くならなかった。
 残念ながら今も続く福島の原発も、分かっていたら防げたことです。 

 私自身、三男を百日咳きで亡くした苦い経験があります。
 私が子供のころからの掛かり付けの、地元の医師の判断ミスでした。専門医のいる病院へ連れて行った時に、診るやいなや、お父さん覚悟して下さいとの宣告でした。亡くなる迄懸命に咳きをしながら小さな命を引取ました。
 その頃私の家族は、この子を含め9人の大家族でした。代わってやれるものなら代わってやりたいと90歳を過ぎた祖母がよく涙を流したものです。
 ワクチンの接種をしてあげていたらと、30年以上経った今でも悔やまれてなりません。この時もワクチンが有ったのです。
 一人の医師を信頼しきっていた為に起きてしまった事故でした。
 この世に生を受けて僅か3ヶ月で、この世を去っていきました。 

 彼女のこの講演を聞いて予防接種の大切さを周りの人皆に広げていきたい。
 私達法人会組織のスケールメリットをフルに活用して、啓発運動をするのも大切な努めではないでしょうか? 

 企業の福利厚生として社員への接種、さらには取引先や顧客、その家族へと広めていきたい。今回聞いて知識として得た事を早速伝えたいと、足早に会社に戻りました。『命に係る啓発活動は、ポスターやチラシでは伝わらない』他支部の皆さんにも、生の声を公聴して頂ける機会を提供下さる様、お願い申し上げます。 

青山支部 副支部長 川島徹

可児妙子さん 妙子さんがご両親に宛てた手紙。
「お父さん お母さん 私はがんばりました」
   
 
「風疹をなくそうの会 Hand in Hand」  
   


平成26年6月1日発行 中日新聞より

「平成26年度 定時総会」が開催されました。

2014.05.27

本会

 
5月27日(火)、岐阜都ホテルにて平成26年度 定時総会が開催されました。

会員約200名の方に出席いただき、ご来賓に岐阜北税務署 署長 小栗様をはじめ、岐阜県、岐阜市、友誼団体および協力保険会社三社の幹部の皆様方のご臨席を賜り開催されました。

1.総会概要

第1号議案 平成25年度決算報告承認の件
第2号議案 役員補充選任(案)承認の件

今年度は決議事項2議案が上程され、「第1号議案 平成25年度決算報告承認の件」では事務局が議案を説明し、桑原監事が監事を代表して監査報告がなされ、原案どおり可決承認されました。

次に、「第2号議案 役員補充選任(案)承認の件」は、理事3名の選任案が上程され、原案どおり可決承認されました。

次に、平成25年度理事会において承認された事業報告と功労表彰の報告と平成26年度の事業計画および予算計画の報告がありました。続いて、委員会報告事項は、共益委員会の井納委員長と広報委員会の奥村委員長から、平成25年度プラスワン運動の報告と企業バナー広告の報告があり、すべての議案承認と報告が無事に終了しました。 

 

2.会長挨拶概要
大松会長よりご来賓及び会員各位に対して、定時総会への出席頂いたことに感謝の意を述べられ、昨今の経済および税務環境に触れた後、岐阜北法人会の活動の様子を2点にまとめられました。

一つ目は、全法連が注視する租税教室の取り組みにおいて、青年部会と女性部会が管内小学生2万5千人を対象に、実施した活動の様子です。

そして、二つ目に、岐阜北法人会公式WEBサイト“企業バナー広告”を会員企業の皆様からお申込みを頂くようにご案内をされました。

受付 司会進行は総務委員会 高橋伸治 委員長
   
ご来賓のみなさま 廣田孝昭 監事の開会のことば
   
大松利幸 会長の挨拶 大松会長を議長に選出
   
神戸光成 専務理事による議案の上程  桑原孝吉 監事による監査報告
   
共益委員会 井納一雄 委員長の委員会報告 広報委員会 奥村保雅 委員長の委員会報告
   
 
「優良会員表彰 会員獲得の部」の
長森日野支部 藤沢工業株式会社さん
 
   
 「会員加入増強優秀支部
ダイヤモンド賞5年連続表彰の部」の瑞穂支部
 「会員加入増強優秀支部
ダイヤモンド賞4年連続表彰の部」の鏡島市橋支部
   
「会員増強協力保険会社表彰(法人の部)」の
大同生命保険株式会社さん
「会員増強協力保険会社表彰(個人の部)」の
大同生命保険株式会社 今尾美貴子さん
   
「会員加入率優秀支部表彰」の金華支部 「研修出席率優秀会員表彰(法人の部)」の
瑞穂支部 株式会社パールマネキンさん
   
 ご来賓を代表して岐阜北税務署 小栗孝信 署長の祝辞 小野木孝二 監事の閉会のことば 

「委嘱状交付式」が開催されました。

2014.05.27

本会

平成26年度定時総会終了後に同会場にて委嘱状交付式が開催されました。  

これは先に行われた定時総会での「第2号議案 役員補充選任(案)承認の件」が可決承認された3名に加え、理事の役職変更2名へ大松会長より委嘱を行いました。

村瀬幸雄 副会長 小枝隆明 共益副委員長
   
原田進 税制副委員長 村橋錠次 高富支部長(広報副委員長 兼任)
   
 
篠田充弘 白山支部長  

「懇談会」が開催されました。

2014.05.27

本会


平成26年度定時総会終了後に同会場にて懇談会が開催されました。

高橋伸治 総務委員長の司会進行の元、村瀬恒治 副会長の乾杯の発声で懇談会がスタートしました。

アトラクションとして森益男 研修委員長をバンドマスターにメンバーを岐阜北法人会の会員で構成された「岐阜北法人会オールスターズ」によるバンド演奏が披露されました。飛び入りで大松利幸 会長のピアノや篠田元弘 副会長のサックスが披露され、大いに盛り上がりました。

最後に玉井副会長の中締めで終了しました。

村瀬恒治 副会長の乾杯 岐阜北法人会オールスターズ
飛び入りで大松会長のピアノ演奏 飛び入りで篠田副会長のサックス演奏
玉井副会長の中締め

「総務委員会」が開催されました。

2014.05.16

委員会


5月16日(金)、岐阜北法人会事務局において総務委員会が開催されました。

高橋伸治 委員長の挨拶の後、岐阜北税務署よりお招きした篠田昌宏 統括官にご挨拶をいただきました。

今回は5月27日(火)に開催される「平成26年度 定時総会」の進行内容や役割分担などを確認し合いました。

高橋伸治 委員長の挨拶  岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶

女性部会「研修会」が開催されました。

2014.05.13

女性部会

 
演 題  『女性から見た税の関心事
講 師  岐阜北税務署 筆頭副署長 加藤 保彦 氏 

5月13日(火)、鵜匠の家すぎ山において女性部会「研修会」が開催されました。

今回は岐阜北税務署筆頭副署長の加藤保彦氏をお招きし、女性から見た税の関心事と題して講演をいただきました。

研修会終了後には平成26年度 定時連絡協議会が開催されました。

女性部会「平成26年度 定時連絡協議会」が開催されました。

2014.05.13

女性部会


研修会終了後に女性部会「平成26年度 定時連絡協議会」が開催されました。

岐阜北税務署より小栗孝信 署長、加藤保彦 筆頭副署長、篠田昌宏 統括官をお招きしました。

伊藤みどり 総務共益副委員長の司会進行と開会のことばで始まり、大橋紀子 部会長の挨拶がありました。

その後、本日の本題である議事に移り、会則に基づき議長には大橋部会長が就任し、議事録署名人に総務共益委員会の相宮はつゑ 委員長と事業委員会の恩田節子 副委員長を選定しました。

第1号議案の「平成25年度 事業報告承認の件」は税制研修委員会の鈴木日那子 委員長より、第2号議案の「平成25年度 決算報告承認の件」は税制研修委員会の篠田たつゑ 副委員長より上程、恩田秀子 監事による監査報告がなされました。第3号議案の「平成26年度 事業計画(案)承認の件」は広報委員会の山田米利恵 委員長より、第4号議案の「平成26年度 予算計画(案)承認の件」は総務共益委員会の瀬川順子 副委員長より上程され、すべての議案は全会一致で可決・承認されました。

議事終了後には、昨年度の女性部会優良会員9名の報告が行われました。

最後にご来賓の小栗署長とご祝辞をいただき、伊藤 総務共益副委員長の閉会のことばで終了しました。

定時連絡協議会終了後には合同委員会が行われました。

平成26年度 女性部会役員(敬称略)

役名 氏名 法人名
部会長 大橋紀子 新岐阜興業(株)
副部会長(総務共益委員長) 相宮はつゑ (株)相宮工務店
〃        (税制研修委員長) 鈴木日那子 (有)寿々木
〃                (広報委員長) 山田米利恵 山兼(株)
顧問(事業委員長) 山田多壽子 浪速製菓(株)
顧問 中島菊子 (株)華陽ケアサポート
監事 水谷史子 ミズタニバルブ工業(株)
恩田秀子 (株)オンダ製作所
相談役 大松節子 岐阜プラスチック工業(株)
泉志ず子 (株)泉屋物産店

平成25年度 優良会員(9名)

大橋紀子 新岐阜興業(株)
中島菊子 (株)華陽ケアサポート
相宮はつゑ (株)相宮工務店
鈴木日那子 (有)寿々木
山田米利恵 山兼(株)
野口幸代 野口産業(株)
澤田鹿江 (株)岐阜ベルト
鷲見春江 (株)廣済堂企画
伊藤みどり 大同生命保険(株)
(敬称略)
司会進行は総務共益委員会 伊藤みどり 副委員長 大橋紀子 部会長の挨拶
税制研修委員会 鈴木日那子 委員長の議案の上程 税制研修委員会 篠田たつゑ 副委員長の会計報告
恩田秀子 監事の監査報告 広報委員会 山田米利恵 委員長の議案の上程
総務共益委員会 瀬川順子 副委員長の議案の上程 優良会員のみなさん
岐阜北税務署 小栗孝信 署長のご祝辞

 

女性部会「合同委員会」が開催されました。

2014.05.13

女性部会


平成26年度 定時連絡協議会終了後には合同委員会を開催しました。

委員会毎に今年度の活動について話し合いが行われました。

「会計監査」が行われました。

2014.04.24

本会

 
4月24日(木)、岐阜北法人会事務局において会計監査が行われました。

廣田孝昭氏、小野木孝二氏、桑原孝吉氏の3名の監事により、平成25年度の会計監査が行われました。

本日の監査報告は平成26年5月10日頃に発表するホームページ内の電子公告及び5月27日開催の平成26年度 定時総会にて報告いたします。

会計監査をする【写真左から】小野木孝二氏・桑原孝吉氏・廣田孝昭氏の各監事

税務研究会「平成26年度 定時連絡協議会」が開催されました。

2014.04.23

税務研究会


4月23日(水)、ハートフルスクエアーGにおいて税務研究会「平成26年度 定時連絡協議会」が開催されました。

ご来賓として岐阜北税務署法人課税第一部門の篠田昌宏 統括官をお招きいたしました。

所章互 研究会長の挨拶のあと、所研究会長が議長に選出され、議事録署名人として安田政一氏、松井義隆氏が指名されました。

<議事>
第1号議案 平成25年度事業報告承認の件
第2号議案 平成25年度決算報告承認の件(監査報告)
第3号議案 平成26年度事業計画(案)承認の件
第4号議案 平成26年度予算計画(案)承認の件
第5号議案 役員補充選任(案)承認の件

第1号議案は田中正則 副研究会長から、第2号議案は野村広幸 会計から説明後、加藤祐八郎 監事より監査報告がありました。

第3号議案は田中副研究会長から、第4号議案は野村会計から説明がありました。

第5号議案では柴田麻善氏、林秀久氏が選任されました。

すべての議案は全会一致で原案通り承認されました。

最後に、ご来賓の篠田統括官よりご祝辞をいただき定時連絡協議会は終了しました。

続いて研修会が開催されました。

所章互 研究会長の挨拶 田中正則 副研究会長の議案の上程
   
野村広幸 会計の会計報告 加藤祐八郎 監事の監査報告

 

税務研究会「研修会」が開催されました。

2014.04.23

税務研究会

 
演 題  『税務講話
講 師  岐阜北税務署 法人課税第一部門 統括官 篠田 昌宏 氏 

平成26年度 定時連絡協議会終了後に研修会が開催されました。

今回は岐阜北税務署法人課税第一部門統括官の篠田昌宏氏をお招きし、「税務講話」と題して講演をいただきました。

「広報委員会」が開催されました。

2014.04.18

委員会

 
4月18日(金)、岐阜北法人会事務局において広報委員会が開催されました。

奥村保雅 委員長の挨拶の後、岐阜北税務署よりお招きした篠田昌宏 統括官よりご挨拶をいただきました。

今回は次号の篝火(夏季号No.136)の編集会議を行いました。ページ構成や内容等を議題とし、話し合いが行われました。

来月より各委員の取材活動や原稿の入稿がスタートし、編集作業へと進めてまいります。

奥村保雅 委員長の挨拶  岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶

女性部会「役員会」が開催されました。

2014.04.17

女性部会


平成26年4月17日(金)、ホテルパークに於いて女性部会「役員会」が開催されました。

大橋紀子 部会長に続き、岐阜北税務署の篠田昌宏 統括官より挨拶をいただきました。

本日の議題は次の通り話し合いが行われました。
・平成26年度 定時連絡協議会(旧総会)の議題審議と役割任命
・夏休み子どもぜいきんクイズ大会について
・県下法人会女性部会連絡協議会について
税に関する絵はがきコンクールの取組みについて
・課外研修の日時の決定について
・部会員の増強について
本会定時総会の受付係2名任命について
・平成25年度 本会理事会決議事項について

大橋紀子 部会長の挨拶 岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶

青年部会「平成26年度 定時連絡協議会」が開催されました。

2014.04.16

青年部会


4月16日(水)、ホテルパークにおいて青年部会「平成26年度 定時連絡協議会」が開催されました。

岐阜北税務署より小栗孝信 署長、加藤保彦 筆頭副署長、篠田昌宏 統括官、また本会より共益委員会の服部信夫 副委員長をお招きしました。

野尻哲也 副部会長の司会進行と開会のことばで始まり、荒深喜晴 部会長の挨拶がありました。

その後、本日の本題である議事に移り、会則に基づき議長には荒深部会長が就任し、議事録署名人に高橋圭司 事業委員長と川島徹郎 副広報委員長を選定しました。

第1号議案の「平成25年度 事業報告承認の件」は荒深部会長より、第2号議案の「平成25年度 決算報告承認の件」は加藤直之 会計より上程、藤岡功 監事による監査報告がなされました。第3号議案の「平成26年度 事業計画(案)承認の件」は荒深部会長より、第4号議案の「平成26年度 予算計画(案)承認の件」は野尻副部会長より上程され、すべての議案は全会一致で可決・承認されました。

その後、各委員長より今年度の委員会計画と決意表明がなされました。

議事終了後には、9名の卒業者を代表して山岡利安 相談役へ記念品の贈呈を荒深部会長より行いました。

また、昨年度の青年部会参加優良会員6名の報告が行われました。

最後にご来賓の小栗署長と服部 副共益委員長よりご祝辞をいただき、野尻副部会長の閉会のことばで終了しました。

定時連絡協議会終了後には講演会が行われました。

平成26年度 青年部会役員

役名 氏名 法人名
部会長 荒深喜晴 アラフカゴム工業(株)
副部会長 田中祥則 中日本防水(株)
石川孝信 サムソンウィンズ(株)
後藤聡 (株)サン・テンポラリー
野尻哲也 (有)カムライフノジリ
租税委員長 堀隆男 丸武産業(株)
事業委員長 髙橋圭司 (株)髙修
講演会委員長 渡邊直哉 朝日設備工業(株)
セミナー委員長 木下貴広 (有)木下土木
交流委員長 加納敬三 (株)三葉
広報委員長 梅田誠 (株)丸晶プリオル
会計 加藤直之 かとう会計事務所
監事 藤岡功 (有)藤岡木工所
加藤輝晃 だるま堂製菓(株)
相談役 早川徹 (株)水生活製作所
吉村輝昭 八創建設(株)

平成25年度 優良会員(6名)

荒深喜晴 アラフカゴム工業(株)
田中祥則 中日本防水(株)
後藤聡 (株)サン・テンポラリー
伊藤豊邦 (株)十八楼
所仁史 (株)にこやか旅行
野尻哲也 (有)カムライフノジリ
司会進行は野尻哲也 副部会長 荒深喜晴 部会長の挨拶
定款に基づき荒深部会長が議長に選出 荒深部会長の議案の上程
加藤直之 会計の会計報告 藤岡功 監事の監査報告
講演会委員会 渡邊直哉 委員長の報告 交流委員会 加納敬三 委員長の報告
事業委員会 高橋圭司 委員長の報告 セミナー委員会 木下貴広 委員長の報告
広報委員会 梅田誠 委員長の報告 (※租税委員会 堀隆男 委員長は所用のため欠席)
卒業者を代表して山岡利安 相談役に記念品贈呈 岐阜北税務署 小栗孝信 署長のご挨拶
本会の服部信夫 副共益委員長のご挨拶 大同生命保険 住田泰治 課長の案内