(一社)岐阜北法人会は、岐阜北税務署管内の法人を会員とし、岐阜県知事の許可を得て組織している公益法人です。

活動報告

活動報告

青年部会「講演会」が開催されました。

2014.04.16

青年部会

 
演 題  『いつまでも若々しくみえるためには
講 師  矯正歯科入江クリニック 医学博士 入江 道文 氏 

平成26年度 定時連絡協議会終了後に、担当の渡邊直哉 講演会委員長の司会進行の元、講演会が開催されました。

今回は矯正歯科入江クリニックの入江道文氏をお招きし、いつまでも若々しくみえるためにはと題して講演をいただき、石川孝信 副部会長の謝辞で終了しました。

講演会終了後には懇談会が開催されました。

 
司会進行は渡邊直哉 講演会委員長  
   
矯正歯科入江クリニック 入江道文氏の講演 
   
 
石川孝信 副部会長の謝辞  

青年部会「懇談会」が開催されました。

2014.04.16

青年部会


講演会終了後に、担当の加納敬三 交流委員長の司会進行の元、懇談会が開催されました。

ご来賓を代表して岐阜北税務署の加藤保彦 筆頭副署長と篠田昌宏 統括官のご挨拶の後に、藤岡功 監事の乾杯の音頭でスタートしました。

最後は早川徹 相談役の中締めで終了しました。

司会進行は加納敬三 交流委員長 岐阜北税務署 加藤保彦 筆頭副署長のご挨拶
   
岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶  藤岡功 監事の乾杯
   
 
早川徹 相談役の中締め  

税務研究会「役員会」が開催されました。

2014.04.11

税務研究会


4月11日(金)、アルモニーテラッセウェディングホテルにおいて、所会長以下9名出席のもと、税務研究会「役員会」が開催されました。

神戸光成 専務理事の司会進行の元、所章互 研究会長の挨拶の後に会議へと入りました。

本日の議題は、「平成26年度 定時連絡協議会(総会)議案審議と役割及び任命」「平成26年度 事業実施日の決定」「役員補充選任の決定【(株)ギフ加藤製作所の柴田麻善氏と岐阜工芸(株)の林秀久氏の2名】」の3議案について話し合われ、決定しました。

 

青年部会「新旧合同役員会」が開催されました。

2014.04.08

青年部会


4月8日(火)、ホテルリソル岐阜において、青年部会「新旧合同役員会」が開催されました。

野尻副部会長の司会進行の元、荒深部会長の挨拶の後に、ご来賓としてお招きした岐阜北税務署の篠田統括官よりご挨拶をいただきました。

その後、各委員会ごとに話し合いが行われ、今年度の活動方針などを決定し、各次期委員長より発表されました。

また、講演会委員会 國松委員長より先日開催された「長沼毅氏 南北合同講演会」のお礼の挨拶がありました。

最後に藤岡監事の所見で終了しました。

荒深喜晴 部会長の挨拶 岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶
   
委員会の様子 租税委員会 堀隆男 次期委員長の発表
   
事業委員会 高橋圭司 次期委員長の発表 講演会委員会 渡邊直哉 次期委員長の発表
   
セミナー委員会 木下貴弘 次期委員長の発表 交流委員会 加納敬三 次期委員長の発表
   
広報委員会 梅田誠 次期委員長の発表 講演会委員会 國松利之 委員長の挨拶
   
 
藤岡功 監事の所見  

 

女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会の事前会議」が開催されました。

2014.03.24

女性部会

 
3月24日(月)、徹明公民館において女性部会「徹明子どもぜいきんクイズ大会の事前会議」が開催されました。

今年も女性部会が開催する「徹明子どもぜいきんクイズ大会」の初回の全体会議で、このイベントを合同で開催する徹明公民館・徹明子ども会の3団体が集まり、当日のスケジュール進行や役割分担、注意点などを話し合いました。

「徹明こどもぜいきんクイズ大会」は7月19日(土)に徹明小学校の児童を対象に徹明公民館大ホールにて開催されます。徹明小の子どもたちが楽しく税金について学べるようなイベントにしていきます。

徹明公民館 山田多壽子 館長のご挨拶 徹明公民館 福井雅一 次期館長のご挨拶

青年部会「長沼毅氏 南北合同講演会」が開催されました。

2014.03.23

青年部会

 
演 題  『生命とは何だろう?
講 師  生物学者・広島大学 准教授 長沼 毅 氏

3月23日(日) 岐阜都ホテルにおいて、青年部会「長沼毅氏南北合同講演会」が開催されました。

この講演会は年に1回、岐阜南法人会青年部会と合同で一般の方向けに行う公開講演会で、今年度は岐阜北法人会青年部会が主管となって開催しました。

野尻哲也 副部会長の司会進行の元、荒深喜晴 部会長の挨拶の後に、今回は生物学者で広島大学准教授の長沼毅氏をお招きし、「生命とは何だろう?」と題してご講演をいただきました。

当日は約400名の方に聴講いただきました。

講演会の最後に行われた質疑応答では、一般の方から積極的な質問が寄せられました。

ご出席いただいたみなさま、誠にありがとうございました。

受付の 様子 
   
司会進行は野尻哲也 副部会長 荒深喜晴 部会長の挨拶
   
長沼毅氏の 講演の様子


【写真左から】荒深喜晴 部会長、長沼毅氏、國松利之 講演会委員長

青年部会「岐阜県下法人会正副部会長会議」が開催されました。

2014.03.19

青年部会

3月19日(木)、大垣フォーラムホテルにおいて青年部会「岐阜県下法人会青年部会正副部会長会議」が開催されました。

平成26年度に開催する「岐阜県下法人会青年部会連絡協議会」の正副部会長会議で、主管法人会である一般社団法人大垣法人会青年部会が開催し、今回は荒深喜晴 部会長、野尻哲也 副部会長、神戸光成 専務理事の3名で出席しました。

また来賓として岐阜北税務署の加藤保彦 筆頭副署長と大垣税務署の今井基太加 統括官が出席されました。

平成26年度の連絡協議会は平成26年10月22日(水)に大垣フォーラムホテルにて、「刺激しあい磨きあう今後の青年部会活動」に決定しました。

 
岐阜北税務署 加藤保彦 筆頭副署長のご挨拶 会議に出席する青年部会のみなさん

女性部会「岐阜県下法人会正副部会長会議」が開催されました。

2014.03.13

女性部会

 
3月13日(木)、セラトピア土岐において女性部会「岐阜県下法人会女性部会正副部会長会議」が開催されました。

平成26年度に開催する「岐阜県下法人会女性部会連絡協議会」の正副部会長会議で、主管法人会である一般社団法人多治見法人会女性部会が開催し、今回は大橋紀子 部会長、鈴木日那子 副部会長、瀬川順子 副部会長、神戸光成 専務理事の4名で出席しました。

また来賓として岐阜北税務署の加藤保彦 筆頭副署長と多治見税務署の森圭司 統括官が出席されました。

平成26年度の連絡協議会は平成26年10月8日(水)にセラトピア土岐にて、「魅力ある法人会女性部会 ~楽しんで活性化しましょう~」に決定しました。

会議に出席の女性部会のみなさん

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(明郷小)」が開催されました。

2014.03.10

女性部会


3月10日(月)、岐阜市立明郷小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を行いました。

去る、1月24日(金)に明郷小学校の6年生のみなさんに対して、青年部会で租税教室を開催し、その時に「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行い、多数の作品を応募いただきました。

税制研修委員会の鈴木日那子 委員長より舟橋和宏校長先生の立会いの下、「女性部会長賞」を受賞された東山稀子さん加藤愛梨さんに表彰状を授与しました。

また、「佳作」の4作品は代表して舟橋校長へ贈与しました。

応募された明郷小学校6学生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

受賞作品は「平成25年度 税に関する絵はがきコンクール優秀作品」としてご紹介しています。

女性部会長賞受賞の東山稀子さん
 
女性部会長賞受賞の加藤愛梨さん

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(木之本小)」が開催されました。

2014.03.07

女性部会


(最優秀賞受賞の安藤沙耶乃さん)

3月7日(水)、岐阜市立木之本小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を行いました。

去る、1月21日(火)に木之本小学校の6年生のみなさんに対して、青年部会で租税教室を開催し、その時に「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行い、多数の作品を応募いただきました。

広報委員会の山田米利恵 委員長より西脇康雄校長先生の立会いの下、「最優秀賞」を受賞された安藤沙耶乃さんと「会長賞」を受賞された古川龍星さんに表彰状を授与しました。

また、「佳作」の14作品は代表して西脇校長へ贈与しました。

応募された木之本小学校6学生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

受賞作品は「平成25年度 税に関する絵はがきコンクール優秀作品」としてご紹介しています。


(会長賞受賞の古川龍星さん)

青年部会「3月例会(レクリエーション)」が開催されました。

2014.03.07

青年部会


3月7日(金)、コーエンボウルとホテルパークにおいて、青年部会「3月例会(レクリエーション)」が開催されました。

今回の3月例会は1年間の青年部会活動の慰労として、ボーリング大会と懇談会の2部構成で行いました。

ボーリング大会では担当の伊藤豊邦セミナー委員長の司会進行の元、荒深喜晴 部会長の挨拶でスタートしました。日頃の運動不足のためか、スコアを崩す会員が多い中で、藤岡功 監事が見事に優勝しました。

ボーリング大会終了後はホテルパークへと会場を移して懇談会が開催されました。

懇談会では担当の笠原幸治 交流委員長の司会進行の元、荒深部会長の挨拶の後、藤岡副部会長の乾杯で幕をあけました。

会の途中では、今年度で青年部会を定年で卒業される山岡利安 相談役から挨拶があり、最後に早川徹 相談役の中締めで終了しました。

来年度も青年部会はタックスフェスティバルの企画設営や一般の方を対象にした公開講演会の開催、広報活動など、岐阜北法人会の活動を担っていきます。

ボーリング大会の担当はセミナー委員会 伊藤豊邦 委員長 荒深喜晴 部会長の挨拶
懇談会の担当は交流委員会 笠原幸治 委員長 荒深喜晴 部会長の挨拶
藤岡功 監事の乾杯 山岡利安 相談役の挨拶
早川徹 相談役の中締め

 

女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式(長森北小)」が開催されました。

2014.03.07

女性部会


3月7日(水)、岐阜市立長森北小学校において女性部会「税に関する絵はがきコンクール表彰式」が開催されました。

去る、1月30日(木)に長森北小学校の6年生のみなさんに対して、青年部会で租税教室を開催し、その時に「税に関する絵はがきコンクール」の募集を行い、多数の作品を応募いただきました。

大橋紀子 部会長から受賞された3名を代表して、6年生担任の井手大介先生に「佳作」の賞品贈与をしました。

応募された長森北小学校6学生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

受賞作品は「平成25年度 税に関する絵はがきコンクール優秀作品」としてご紹介しています。

「理事会」が開催されました。

2014.03.06

本会


3月6日(木)、アルモニーテラッセウエディングホテルにおいて、「理事会」が開催されました。

今回は来賓として岐阜北税務署より小栗孝信 署長と篠田昌宏 統括官をお招きし、総務委員会 高橋伸治 委員長の司会進行で始まりました。

大松利幸 会長の挨拶、小栗孝信 署長のご挨拶の後、議事が始まり、定款に基づき大松会長が議長に就任し、3議案について慎重審議がなされ、全議案はすべて全会一致で可決・承認されました。

引き続き、報告事項が3件なされ、理事会は終了しました。

<議事> 案 件 上程者
第1号議案 平成26年度 事業計画(案)及び予算計画(案)
並びに減価償却引当資産取り崩し承認の件
神戸光成 専務理事

第2号議案

平成26年度 定時総会招集の件 地守素子 総務副委員長
第3号議案 諸規定改定の件 神戸光成 専務理事
<報告事項> 案 件 報告者
1 平成26年度 第一回理事会・みなし決議について 神戸光成 専務理事
2 平成25年度 会員増強結果について 神戸光成 専務理事(井納一雄 共益委員長代理)
3 企業バナー広告について 高橋伸治 総務委員長(奥村保雅 広報委員長代理)

理事会終了後には総務委員会と事務局から、各支部長へ全会員に定時総会の出欠席及び委任状についての説明をしました。

司会進行は総務委員会 高橋伸治 委員長 大松利幸 会長の挨拶
岐阜北税務署 小栗孝信 署長のご挨拶

共益委員会「正副委員長会」が開催されました。

2014.02.27

委員会


2月27日(木)、アルモニーテラッセウエディングホテルにおいて、共益委員会「正副委員長会」が開催されました。

会議には、支部の声を聴くためにオブザバーとして、鏡島市橋支部から松井支部長と西支部から小枝前支部長に出席をお願いし、会議を進めました。会議の内容は、平成25年度会員増強の各賞の決定を致しました。

ダイヤモンド賞(連続表彰4年) 鏡島市橋支部
ダイヤモンド賞(連続表彰5年) 瑞穂支部
ダイヤモンド賞 本巣北方支部・長森日野支部
金賞 金華支部
銀賞 西支部・青山支部
銅賞 京町支部・木ノ本支部
井納一雄 委員長の挨拶 大同生命保険 住田泰治氏の発表

税務研究会「2月例会(研修会)」が開催されました。

2014.02.25

税務研究会


演 題  『中小企業の人事戦略はこう変わる
講 師  みらいコンサルティング株式会社 HR部マネージャー 社会保険労務士 金澤 康二 氏



2月25日(火)、じゅうろくプラザにおいて、税務研究会「2月例会(研修会)」が開催されました。

研修会は岐阜北税務署 篠田統括官を来賓にお招きし、税務研究会会員18名の参加でした。

研修会が始まる前に、今回より担当が変更になった株式会社ギフ加藤製作所の柴田会員の紹介が行われました。

研修内容は、最初に篠田統括官と神戸専務理事による平成27年度の税制改正要望について会員各層の聞き取り方法の検討を致しました。

続いて、みらいコンサルティング(株) HR部マネージャーで社会保険労務士の金澤康二氏による「中小企業の人事戦略はこう変わる」と題して1時間30分の講演でした。

研修会終了後には税務研究会役員会が13名出席のもと開催しました。

会議は、所章互 税務研究会長が議長となり会議を進めました。

第一議案は副研究会長人事案について審議し、原田進氏が全員一致で推挙され、第二議案は新年度の行事日程とその役割を決定いたしました。

所章互 研究会長の挨拶 柴田会員の紹介
岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官の説明 神戸光成 専務理事の説明
聴講する税務研究会員

 

「六委員会・正副委員長会」が開催されました。

2014.02.20

委員会


2月20日(木)、鵜匠の家すぎ山において、「六委員会・正副委員長会」が開催されました。

神戸光成専務理事の司会進行の元、村瀬副会長の挨拶の後、ご来賓としてお招きした岐阜北税務署 加藤筆頭副署長にご挨拶をいただきました。

その後、今回の議題である「ホームページの企業バナー広告」の担当委員会である総務委員会 高橋委員長と広報委員会 奥村委員長より挨拶と趣旨説明がなされ、出席者より活発な意見交換が行われました。

今日の会議で決定した内容は3月の理事会、5月の定時総会を経て実施されます。 

村瀬恒治 副会長の挨拶 岐阜北税務署 加藤保彦 筆頭副署長のご挨拶
   
総務委員会 高橋伸治 委員長の挨拶 広報委員会 奥村保雅 委員長の挨拶

女性部会「2月例会」が開催されました。

2014.02.19

女性部会


2月19日(水)、アルモニーテラッセにおいて女性部会「2月例会」が開催されました。

今年も「税に関する絵はがきコンクール」にたくさんの応募をいただき、その審査を行いました。

大橋部会長の挨拶のあと、懇談会を経て審査がスタートしました。どれも素晴らしい作品ばかりで選ぶのに苦労しましたが、投票の結果、最優秀賞・優秀賞・会長賞・女性部会長賞・佳作が決定しました。

最後に、岐阜北税務署の篠田統括官よりご挨拶をいただきました。

なお、最優秀賞には岐阜市立木之本小学校6年 安藤沙耶乃さんの作品が選ばれ、岐阜北法人会代表として全国法人会総連合へ出品されます。また、最優秀賞はじめ各受賞作品は後日、当ホームページや会報にて発表いたします。

応募された小学生のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

大橋紀子 部会長の挨拶 審査方法の説明の様子
   
審査の様子 岐阜北税務署 篠田昌宏 統括官のご挨拶

研修委員会「須田慎一郎氏ブロック合同講演会」が開催されました。

2014.02.12

ブロック・支部

委員会

 
演 題  『どうなる日本!今後の日本経済を読む
講 師  経済ジャーナリスト 須田 慎一郎 氏

2月12日(水)、長良川国際会議場において研修委員会事業「ブロック合同講演会」が開催されました。

今回は経済ジャーナリストの須田慎一郎氏をお招きし、「どうなる日本!今後の日本経済を読む」と題してご講演をいただきました。

約250名のみなさまにご聴講いただき、ありがとうございました。

森益男 研修委員長の司会進行 岐阜北ブロック 佐藤博司ブロック長の挨拶と講師紹介
   
須田慎一郎氏の 講演の様子
   
約250名のみなさまにご聴講いただきました。 本巣ブロック 河野秀明ブロック長の謝辞

「広報委員会」が開催されました。

2014.02.07

委員会

 
2月7日(金)、岐阜北法人会事務局において広報委員会が開催されました。

今回は篝火(春季号No.135)の校正作業を行いました。

会員のみなさまには3月中旬より順次、支部役員よりお届けいたします。

「第34回 岐阜県下法人会運営研究会」が開催されました。

2014.02.05

本会

2月5日(水)、岐阜グランドホテルにおいて、第34回 岐阜県下法人会運営研究会(主催:一般社団法人岐阜県法人会連合会)が開催されました。

当日は「運営研究発表」「記念講演」「懇談会」の3部構成で行われ、岐阜北法人会からは懇談会の司会を青年部会の荒深部会長が務めました。

<運営研究発表担当法人会(3法人会)>
大垣法人会中濃法人会中津川法人会
<記念講演>
演 題  『新興国インドネシアの税制 ~日本との比較~
講 師  名古屋国税局 課税第二部長 杉山 清人 氏 

講演会 懇談会の司会進行は青年部会 荒深喜晴 部会長

「臨時理事会」が開催されました。

2014.02.05

本会


2月5日(水)、岐阜グランドホテルにおいて、「臨時理事会」が開催されました。

会長職にあった堀江博海氏が本日(2月5日)付で退任されることに伴い、後任の会長選出を行いました。

神戸専務理事の司会進行の元、篠田副会長が議長に就任し、新会長に大松利幸氏を推挙し、全会一致で可決・承認され、第8代岐阜北法人会会長に就任しました。任期は前任の任期を引き継ぐため、2015年5月までとなります。

最後に大松新会長の就任の挨拶で終了しました。 

司会進行は神戸光成 専務理事 議長の篠田元弘 副会長
   
 
大松利幸 新会長の挨拶  

青年部会「長森北小学校 租税教室」が開催されました。

2014.01.30

青年部会


平成26年1月30日(木)、岐阜市立長森北小学校において、6年生を対象に青年部会「租税教室」が開催されました。

これは、近年「租税教育活動」が法人会青年部会活動の大きな柱と位置付けられており、当部会においても昨年度から積極的に取り組んでおります。 

当日は、青年部会 租税委員会の堀隆男 副委員長が講師を、各務吉彦 委員長が講師補佐を務めました。 

授業は、マグネットシートを使って「トヨタはいくら税金を納めているのか?」「どんな税金があるのか?」「どのように税金が国に納められているのか」など、クイズを織り交ぜながら進められました。途中、租税教育アニメを鑑賞し、「もしもこの世界から税金がなくなったらどうなるのか?」を考えました。そして、最後の「税金は必要かどうか」の問いにはみんなが必要と答えてくれました。

最後に、女性部会から「税に関する絵はがきコンクール」への作品募集を行いました。 

今後も、子どもたちが健全な納税者として成長してくれることを願って、税の大切さや役割を伝える活動を推進していきます。

授業前に打ち合わせ  講師は租税委員会 堀隆男 副委員長
   
無償で支給される教科書には税金で賄われていることが
記載されています。
女性部会より「税に関する絵はがきコンクール」への
作品募集のお願い
   
 
1億円レプリカ持ち上げ体験  

 

【一般参加OK】長沼毅氏 青年部会講演会のご案内(※終了しました。)

2014.01.29

青年部会

イベント・講演会・セミナー

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

「長沼毅氏 青年部会南北合同講演会」の様子はコチラ

 

テレビでもおなじみ、「科学界のインディ・ジョーンズ」こと長沼毅氏講演会の参加者を募集しています!

(公社)岐阜南法人会青年部会・(一社)岐阜北法人会青年部会 合同公開講演会

講演テーマ

生命とは何だろう?

講    師
生物学者・広島大学 准教授  長沼毅

~長沼毅氏プロフィール~
 1961年生まれ。生物学者、理学博士。
 筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了。広島大学大学院生物圏科学研究科准教授。専門は、生物海洋学、微生物生態学、極地・辺境等の過酷環境に生存する生物の探索調査。研究者として南極、北極、深海、砂漠などへの調査経験があり、宇宙飛行士採用試験の二次選考(準決勝)まで残った経験をもつ。
 テレビ・雑誌・ラジオ等、各メディアへ積極的に露出し、「科学の面白さ」を広めている。地球生命科学全般を研究対象としており、天文学や火山研究、地質学、気象学にも造詣が深い。

   

≪講演会概要≫
【日  時】 平成26年3月23日()午後2:00~3:30 <受付開始 午後1:30~>

【会  場】 岐阜都ホテル (岐阜市長良福光2695-2 TEL 058-295-3100)
    <アクセス>バスでお越しの方・・・岐阜バス「長良川国際会議場前」または「長良川国際会議場北口」下車 徒歩2分
            会場の詳細は岐阜都ホテルの公式ウエブサイトをご確認ください。

【参加料】  無 料
【定  員】  先着400名
【申込方法】
会員・一般共通・・・下記の「お問い合わせフォーム」にてお問い合わせ、お申込みください。お申し込みには【代表者のお名前】【代表者の電話番号】【参加人数】が必要となります。

※先着順ですので、定員に達し次第、受付を締め切ります。

~お問い合わせ・お申込み~
一般社団法人岐阜北法人会 事務局
  TEL : 058-262-6181
  ホームページからのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」をクリックしてください。

「ブロック合同講演会事前会議」が開催されました。

2014.01.29

ブロック・支部

委員会


1月29日(水)、鵜匠の家すぎ山において2月12日(水)に長良川国際会議場で開催される須田慎一郎氏ブロック合同講演会事前会議が開催されました。

本会の研修正副委員長・各ブロック長、そして、本年度幹事である岐阜北ブロックの各支部代表の方が出席しました。
神戸専務理事の進行のもと、森委員長の挨拶に引き続き、出席者一人ひとりから自己紹介がありました。

その後、講演会当日の役割について話し合い、岐阜北ブロックの中から担当者を選任しました。
また、当日の次第を細かく検証し、進行方法についての確認をしました。 

研修委員会 森益男 委員長の挨拶 岐阜北ブロック 佐藤ブロック長の挨拶 

青年部会「明郷小学校 租税教室」が開催されました。

2014.01.24

青年部会


平成26年1月24日(金)、岐阜市立明郷小学校において、6年生を対象に「租税教室」が開催されました。
これは、近年「租税教育活動」が法人会青年部会活動の大きな柱と位置付けられており、当部会においても今年度から本格的に取り組むことになったものです。

今回は、6年生の2クラスに対して青年部会 租税委員長 各務吉彦氏と租税副委員長 松本宰治氏が講師を、副部会長(租税担当) 田中祥則氏と次期租税委員長 堀隆男氏が講師補佐を務めました。

授業は、身近な話題を用いて税金をイメージしやすい工夫がなされ、ユーモアを織り交ぜながら進められました。途中で租税教育アニメも放映し、「もしこの世界から税金がなくなったらどうなるのか?」をみんなで考えました。

最後に、女性部会から「税に関する絵はがきコンクール」への作品募集を行いました。

今後も、子どもたちが健全な納税者として成長してくれることを願って、税の大切さや役割を伝える活動を推進していきます。 

 
授業前に打ち合わせ  
   
各務委員長の授業 松本副委員長の授業
   
租税教育用アニメの上映 熱心に見学する女性部会員のみなさん

 

青年部会「平成25年度 臨時連絡協議会」が開催されました。

2014.01.22

青年部会


1月22日(水)、十八楼において青年部会「平成25年度 臨時連絡協議会」が開催されました。

今回は来賓として岐阜北税務署から小栗署長・加藤筆頭副署長・篠田統括官、本会から研修委員会の森益男委員長をお招きし、野尻哲也 副部会長の司会進行の元、田中祥則 副部会長の開会のことばで始まりました。

荒深喜晴 部会長の挨拶の後に臨時連絡協議会が行われ、会則に基づき議長には荒深部会長が就任し、今回の議案である「平成26年度 役員選任(案)承認の件」が上程され、全会一致で可決・承認されました。

臨時連絡協議会の後には、ご来賓の岐阜北税務署 小栗署長と本会の税制委員会 森委員長より挨拶をいただき終了しました。

引き続いて記念講演会が行われました。

平成26年度 一般社団法人岐阜北法人会青年部会役員

部  会  長  荒深喜晴
副 部 会 長(租税)  田中祥則
副 部 会 長(例会)  石川孝信
副 部 会 長(共益)  後藤聡
副 部 会 長(総務)  野尻哲也
会   計  加藤直之
監   事  藤岡功・加藤輝晃
租 税 委 員 長  堀隆男
事 業 委 員 長  高橋圭司
講演会委員長  渡邊直哉
セミナー委員長  木下貴広
交 流 委 員 長  加納敬三
広 報 委 員 長  梅田誠
相  談  役  吉村輝昭・早川徹
司会進行は野尻哲也 副部会長 田中祥則 副部会長の開会のことば
荒深喜晴 部会長の挨拶 会則に基づき荒深部会長が議長に就任
岐阜北税務署 小栗孝信署長のご挨拶 本会 研修委員会 森益男委員長のご挨拶

 

青年部会「臨時連絡協議会(記念講演会)」が開催されました。

2014.01.22

青年部会

 
演 題  『人に教えたくない心理テクニック ~やる気スイッチを押す方法~
講 師  コミュニケーションオフィス 代表 心理カウンセラー 黒子 智代 氏

1月22日(木)、青年部会平成25年度 臨時連絡協議会に引き続いて「記念講演会」が開催されました。

國松利之 講演会委員長の司会進行の元、今回はコミュニケーションオフィス代表の黒子智代氏に「人に教えたくない心理テクニック ~やる気スイッチを押す方法~と題してご講演をいただきました。

途中に会員が実際に参加する体験型の講演でした。

最後に後藤副部会長の謝辞と3月23日(日)に岐阜南法人会青年部会と合同で開催する「長沼毅氏講演会」の案内をして終了しました。

記念講演会に引き続いて懇談会が行われました。

 
司会進行は國松利之 講演会委員長  
   
コミュニケーションオフィス代表  黒子智代氏のご講演
   
実際に会員が 体験する場面がありました。
   
会員も全員で体験しました。 後藤聡 副部会長の謝辞
   
 
國松利之 委員長の次回の講演会の案内  

青年部会「臨時連絡協議会(懇談会)」が開催されました。

2014.01.22

青年部会

 
記念講演会に引き続いて、青年部会「懇談会」が開催されました。

笠原幸治 交流委員長の司会進行の元、ご来賓の岐阜北税務署の加藤筆頭副署長と篠田統括官よりご挨拶をいただいた後、アトラクションとしての杉山大祐さんの津軽三味線の演奏がありました。

演奏終了後に藤岡監事による乾杯で始まり、会員同士の交流を深めました。

最後に早川相談役の中締めで終了しました。

司会進行は交流委員会 笠原幸治委員長 岐阜北税務署 加藤筆頭副署長のご挨拶
   
岐阜北税務署 篠田統括官のご挨拶 津軽三味線の演奏
   
藤岡功 監事の乾杯 早川徹 相談役の中締め

 

青年部会「木之本小学校 租税教室」が開催されました。

2014.01.21

青年部会

 
平成26年1月21日(火)、岐阜市立木之本小学校において、6年生を対象に「租税教室」が開催されました。
これは、近年「租税教育活動」が法人会青年部会活動の大きな柱と位置付けられており、当部会においても昨年度から積極的に取り組んでおります。

当日は、青年部会 租税委員会の各務吉彦 委員長が講師を、会計 加藤直之氏(前租税委員長)が講師補佐を務めました。

授業は、マグネットシートを使って「楽天の田中投手はいくら税金を払っているのか」「どんな税金があるのか?」「どのように税金が国に納められているのか」など、クイズを織り交ぜながら進められました。途中、租税教育アニメも放映し、「もしこの世界から税金がなくなったらどうなるのか?」をみんなで考えました。

最後に、女性部会から「税に関する絵はがきコンクール」への作品募集を行いました。

今後も、子どもたちが健全な納税者として成長してくれることを願って、税の大切さや役割を伝える活動を推進していきます。

木之本小学校のホームページでも今回の租税教室についてご紹介されています。
租税教室(←クリックすると木之本小学校のホームページに移動します。)

授業前に担任の先生と打ち合わせ 各務委員長の授業
   
 
1億円レプリカ持ち上げ体験  

 

【一般参加OK】須田慎一郎氏ブロック合同講演会のご案内(※終了しました。)

2013.12.25

ブロック・支部

委員会

イベント・講演会・セミナー

終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

「須田慎一郎氏ブロック合同講演会」の様子はコチラ

一般社団法人岐阜北法人会 ブロック合同講演会

講演テーマ

どうなる日本! 今後の日本経済を読む

講    師
経済ジャーナリスト  須田慎一郎

須田慎一郎氏プロフィール~
経済ジャーナリスト。1961年、東京生まれ。日本大学経済学部卒。
経済紙の記者を経て、フリージャーナリストに。
夕刊フジ」「週刊ポスト」「週刊新潮」などで執筆活動を続けるかたわら、テレビ朝日ワイドスクランブル」、「ビートたけしのTVタックル」、読売テレビたかじんのそこまで言って委員会」、テレビ大阪たかじんNOマネー」、ニッポン放送あさラジ」他、テレビ、ラジオの報道番組等で活躍中。
また、平成19年から24年まで内閣府の多重債務者対策本部有識者会議委員を務める。
政界、官界、財界での豊富な人脈を基に、数々のスクープを連発している。
近著に「国民を貧困にする重税国家日本」(徳間書店)がある。

   

≪講演会概要≫
【日  時】 平成26年2月12日(水)午後2:30~4:15 <受付開始 午後2:00~>

【会  場】 長良川国際会議場 4F 大会議室(岐阜市長良福光2695-2 TEL 058-296-1200)
    <アクセス>バスでお越しの方・・・岐阜バス「長良川国際会議場前」または「長良川国際会議場北口」下車 徒歩2分
            会場の詳細は長良川国際会議場の公式ウエブサイトをご確認ください。

【参加料】  無 料
【定  員】  先着400名
【申込方法】
岐阜北法人会員の方・・・FAXなどでお送りした申込用紙に必要事項をご記入の上、ご返信ください。

岐阜北法人会員でない方(一般の方)・・・「電話」か下記の「お問い合わせフォーム」にてお問い合わせ、お申込みください。お申し込みには【参加者全員のお名前】【代表者の〒住所】【代表者のお名前】【代表者の電話番号】が必要となります。

【申込締切】 平成26年1月31日(金) ※先着順ですので、定員に達し次第、受付を締め切ります。

~お問い合わせ・お申込み~
一般社団法人岐阜北法人会 事務局
  TEL : 058-262-6181
  ホームページからのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」をクリックしてください。