青年部会「令和7年度 定時連絡協議会」が開催されました。
2025.05.22
開催日 令和7年5月22日(木)
会 場 ホテルパーク
出席者 39名
令和7年5月22日(木)、ホテルパークにて青年部会「令和7年度 定時連絡協議会」が開催されました。
来賓として、岐阜北税務署より森岡万理 副署長と坪井純一 統括官をお招きして、定時連絡協議会・講演会・懇親会の3部構成で開催しました。
<第1部 定時連絡協議会>
司会進行は篠田修司 副部会長が務め、小森崇稔 部会長より挨拶がありました。
その後、本日の本題である議事に移り、会則に基づき議長には小森部会長が就任し、議事録署名人には川田泰三 副部会長と酒井本文 部会監事が選定されました。
<議案> | |
第1号議案 | 令和6年度 事業報告書承認の件 |
第2号議案 | 令和6年度 決算報告承認の件(監査報告) |
第3号議案 | 令和7年度 役員選任(案)承認の件 |
第4号議案 | 令和7年度 事業計画(案)承認の件 |
第5号議案 | 令和7年度 予算計画(案)承認の件 |
第1号議案は小森部会長より上程、第2号議案は篠田副部会長から説明があり、酒井部会監事から監査報告がなされました。
第3・第4・第5号議案は篠田副部会長から上程され、今年度の活動方針を含めて説明がされました。
全ての議案は全会一致で可決・承認されました。
令和7年度 青年部会役員 | ||
役職名 | 氏名 | 法人名 |
部会長 | 篠田修司 | (株)川甚 |
統括副部会長 | 川田泰三 | (株)岐阜一 |
副部会長(租税) | 木原和泉 | (株)S |
〃 (公益) | 高橋克郎 | 髙橋金属(株) |
〃 (共益) | 山本孝洋 | (有)ウォールテック |
〃 (総務) 兼 会計 | 宮部源宏 | 丸幸製菓(株) |
租税教育委員長 | 永瀬洋平 | (株)長良川観光ホテル石金 |
研修委員長 | 箕浦有穂 | (株)タクト経済研究所 |
厚生委員長 | 栗本聖士 | (株)栗本設備 |
組織増強委員長 | 髙橋賢二 | (株)ライフワーク |
広報委員長 | 池田容一郎 | (株)池田看板 |
健康経営推進委員長 | 上田健太郎 | (株)みらい |
部会監事 | 酒井本文 | 酒井電気工事(株) |
〃 | 小野木浩太 | エーワイシープロモーション |
議事終了後にはこの定時連絡協議会の終結をもって部会長を退任される小森部会長に感謝状と記念品を贈呈しました。
また、7名の卒業生を代表して鈴木博幸さんへ感謝状と記念品の贈呈が行われました。
その後、令和6年度優良部会員表彰が行われ、3名の方を代表して酒井部会監事に表彰状と賞品が贈られました。
最後にご来賓である岐阜北税務署の森岡副署長よりご祝辞を賜り終了しました。
退任部会長感謝状 | |
氏名 (敬称略) | 法人名 |
小森崇稔 | ドルフィン(株) |
卒業生 (五十音順・敬称略) |
法人名 | 青年部会での主な役職歴 |
風岡正行 | (株)第一ビルメンテナンス | |
小森崇稔 | ドルフィン(株) | 部会長、講演会委員長 他 |
篠田陽子 | 篠田建設(株) | 副部会長、組織増強委員長 他 |
鈴木博幸 | (同)さくらコンフォートライフ | 副部会長、税務座談会委員長 他 |
所仁史 | (株)にこやか旅行 | 厚生委員長、セミナー委員長 |
松野亘芳 | (株)NOA | 健康経営推進委員長 |
山岡操 | みさお電気(株) | 部会監事、事業委員長 他 |
堀隆男 | 丸武産業(有) | 講演会委員長、租税委員長 他 |
※満年齢が51歳で青年部会を卒業 |
令和6年度 優良会員(五十音順・敬称略) | |
川田泰三 | (株)岐阜一 |
酒井本文 | 酒井電気工事(株) |
松野亘芳 | (株)NOA |
![]() |
![]() |
小森崇稔 部会長の挨拶 | 定款に基づき小森部会長が議長に就任 |
![]() |
![]() |
退任部会長感謝状の贈呈 | |
![]() |
![]() |
卒業感謝状授与 | |
![]() |
![]() |
優良会員表彰 | |
![]() |
![]() |
篠田修司 部会長の就任挨拶 | 岐阜北税務署 森岡万理 副署長のご祝辞 |
<第2部 講演会>
演題 経営は未来からの逆算
講師 税理士法人TACT髙井法博会計事務所 専務執行役員 白木宙成 氏
定時連絡協議会の後に「講演会」を開催しました。
司会進行は箕浦有穂 研修委員長が務め、講師は税理士法人TACT髙井法博会計事務所の専務執行役員である白木宙成 氏をおむかえし、「経営は未来からの逆算」をテーマにお話しいただきました。
具体的な事例を基に、経営や今後を考えるきっかけを与えてもらいました。今起きている事実から未来を考えること、理想と現実の差を埋めるための具体的な方策を考えて実行するべきことなどの投げかけによって、これから先どのように経営を向き合っていくべきか考えさせられた時間でした。
最後に高橋克郎 副部会長の謝辞で終了しました。
受講者からは、「経営を前向きに考えられる時間であり、これからの目標ができた」などの声もあり、有意義な時間となりました。
青年部会 研修委員長 箕浦有穂
![]() |
![]() |
研修委員会 箕浦有穂 委員長の司会進行 | 講師の白木宙成 氏 |
![]() |
|
高橋克郎 副部会長の謝辞 |
<第3部 懇親会>
講演会終了後に「懇親会」を開催しました。
栗本聖士 厚生委員長の司会進行のもと、岐阜北税務署の坪井統括官の乾杯で始まりました。
最後の青年部会となる卒業部会員のみなさんと思い出話に花を咲かせ、大いに盛り上がりました。
最後に卒業部会員を代表して松野亘芳さんのご挨拶で懇親会は終了しました。
今回、卒業された7名のみなさんには、これまで青年部会の活動を支えていただき誠にありがとうございました。
今後も青年部会へのご指導をよろしくお願いします。