第3回理事会
開催日 令和7年9月12日(金)
会 場 長良川清流ホテル
出席者 37名

 

令和7年9月12日(金)に長良川清流ホテルにおいて、「令和7年度 第3回理事会」を開催しました。

その後、7月の名古屋国税局の定期人事異動で新しくお迎えした岐阜北税務署の山本久美子 新署長の講演会を開催いたしました。

 

<第3回 理事会>
総務委員会の山岡利安 委員長の司会進行で始まりました。

今回の理事会では議案はなかった為、村瀬幸雄 会長の挨拶の後、『岐阜北法人会の「健康経営」への取組みについて』を健康経営委員会の小森崇稔 委員長より、『岐阜北法人会の会員増強に向けた取組みについて』は塩見善彦 専務理事より、2つの事項について報告がありました。

そして引続き、4委員会(事業研修・税制・広報・総務)の各委員長より、令和7年度の事業活動について報告が行われ理事会は終了しました。

 

【報告事項】
報告事項1 岐阜北法人会の「健康経営」への取組みについて
報告事項2 岐阜北法人会の会員増強に向けた取組みについて

  発表者 報告内容
会長
挨拶
村瀬幸雄
会長
令和5年度、6年度の2年間は岐阜県連主催の運営研究会の発表単位会のため会員増強に懸命に取り組んだが、その反動もあり今期は非常に苦戦している旨報告がありました。
会員増強をお願いする一方、会員増強を図る上で重要なことは岐阜北法人会自身の魅力向上であると強く感じており、そのために必要なものを模索し、時代にふさわしい法人会像を描けるよう試行錯誤していきたい旨述べられました。
また、租税教室に代表される社会貢献活動へのお礼を述べられ、会員向けに「税」の基本に立ち返って学習していただくセミナーの実施等、今まさに法人会の存在意義が問われている中で新規入会者の増加、退会者の抑制にあたり、法人会活動の意義、魅力等、さまざまな意見を伺いたい旨挨拶がありました。
事業研修
委員会
臼井潔
委員長
法人会の魅力アップと会員組織の強化という側面から、多くのセミナーや講演会を実施していく旨発言がありました。
また昨年度実施し好評を博した「『税』について学ぶセミナー」も9月より岐阜北税務署の全面的な協力のもと、所得税・相続税・贈与税・法人税・消費税をテーマに全5回開催する旨報告がありました。
会員ニーズの把握に努め、常に新しい企画を検討しつつ今後も会員皆様の事業に役立つセミナーや講演会を企画すると意見を述べられ、積極的な意見・要望の発言を要請されました。
広報
委員会
浅野年見
委員長
会報誌「篝火」について、新たに読者アンケートを実施し読者目線の意見を吸収することで誌面の充実・改善に向けて努力していきたい旨意見を述べられました。
また会報誌に対する考え方は時代とともに変化しており、デジタル化の発展による存在意義について問われている中、できる限り多くの会員にスピーディーに情報展開することが重要だと考え、会報誌をベースに法人会の存在感をいろいろな広報媒体を通じてPRしていきたい旨発言されました。
税制
委員会
大矢克彦
委員長
令和7年度税制改正について、103万円の壁への対応や中小企業経営強化税制の拡充等の報告がありました。
毎年「税制改正要望」に対する意見を取りまとめ、提言書に基づき国や地方五自治体に対して提言活動を行っている旨説明がありました。
令和7年度大綱においては3~4月にかけて令和8年度改正に対する意見を取りまとめて県連に提出し、岐阜県連の税制委員会で審議のうえ全法連で取りまとめられた提言書を持って11月頃に岐阜市を始めとした地方自治体に提言書を提出予定の旨報告がありました。
総務
委員会
山岡利安
委員長
総務委員会は岐阜北法人会全体を踏まえての施策等を審議し、理事会に上程する議案を検討する委員会との説明がありました。
法人会の存在意義をいかに高めるか、その難しい課題に令和7年度も引き続き取り組む旨報告があり、出席理事に対して会員増強の趣旨を理解したうえで積極的に支部活動や部会活動、各種セミナー等への参加により、法人会活動の活発化を要請されました。

​​​​​​​​​​​​

山岡利安 総務委員長 村瀬幸雄 会長
司会進行は総務委員会 山岡利安 委員長 村瀬幸雄 会長の挨拶
山本久美子 岐阜北税務署長 小森崇稔 健康経営委員長
岐阜北税務署 山本久美子 署長のご挨拶 健康経営委員会 小森崇稔 委員長の報告
塩見善彦 専務理事 臼井潔 事業研修委員長
塩見善彦 専務理事の報告 事業研修委員会 臼井潔 委員長の報告
浅野年見 広報委員長 大矢克彦 税制委員長
広報委員会 浅野年見 委員長の報告 税制委員会 大矢克彦 委員長の報告
山岡利安 総務委員長
総務委員会 山岡利安 委員長の報告

 

 

<新署長講演会>
新署長講演会

演題 女性が活躍する社会と税について考えてみよう
講師 岐阜北税務署 署長 山本久美子 氏

 

武藤司 総務副委員長による新署長紹介に続き、「女性が活躍する社会と税について考えてみよう」と題してご講演いただきました。

民間企業や諸外国の管理職に占める女性割合、出身地域により固定的な性別役割分担意識に偏りがあること及び岐阜県のジェンダー・ギャップ指数など働く女性の現状を踏まえて、性別に関係なく個性と能力を発揮できる環境づくりに必要な取り組みが重要であるとご説明をいただきました。

また、女性の働き方に関わる税制の見直しとして、主に配偶者控除制度の変遷についてもお話があり、制度の内容と背景について理解を深めることができ、聴講した理事の皆様からも大変参考になったというお言葉を多数いただきました。

最後に、瀬川智佐子 総務副委員長による謝辞で終了しました。

武藤司 総務副委員長 山本久美子 岐阜北税務署長
総務委員会 武藤司 副委員長の講師紹介 講師の岐阜北税務署 山本久美子 新署長
瀬川知佐子 総務副委員長
総務委員会 瀬川知佐子 副委員長の謝辞